最近では知らないという人も増えつつある三角表示板。
実は重要な役割をもつとともに設置義務に関する法律もあるため、基本的には車に常備しておかなければいけない器材となります。
違反した場合の加点や知っておいて欲しい統計情報などについてまとめました。
三角表示板の役割とは?
一般的には三角表示板と呼ばれることも多いですが、道路交通法施行規則で色や形についての規格が定められている停止表示器材のひとつで、同法律上では停止表示版という名称で扱われています。
ほかにもこれらの名称を混ぜたような三角停止板、三角停止表示板と呼ばれることも。
三角表示板の役割は高速道路上にてガス欠や事故などのトラブルで車を停車しなければならなくなったとき、追突などの2次災害を回避するため車両の後方に設置し、後続車両に対して故障車両が停車していることを知らせるという安全確保のための器材です。
昼間ならまだしも夜間では特にこれがあるのとないのとでは視認性に大きな違いが生じ、安全確保などお互いのためにも設置は必須といえるでしょう。
三角表示板に関する法律
三角表示板の使用に関する道路交通法の規定は以下のようになっています。
- 故障等の場合の措置
- 第75条の11 自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなったときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。
高速道路上で故障などにより停車する場合、三角表示板の表示をしなければならず、これに反すれば道路交通法に違反となり加点の対象になります。
(※ 一般道路では表示義務はありません。)
条文にもあるとおり表示しなければならないことは義務付けられていますが、携行することは義務付けられていないため、車にのせていないことそのものが違反となるわけではありません。
しかし、高速道路では故障などにより停車している車両に対し、後続からきた車両が追突するという事故が少なくありません。
そのため高速道路で停車する必要性が生じた場合は、後続車に追突される可能性を考慮した行動が必要というわけです。
2017年8月には徳島自動車で三角表示板設置などの安全確保が行なわれず、痛ましい事故が起きてしまいました。
- 徳島自動車道事故
- 2017年8月25日、徳島県鳴門市の徳島自動車道にて、路肩に停車中のマイクロバスに大型トラックが追突、16人が死傷するという事故が発生。三角表示板設置などの安全確保を怠ったとして死亡した運転手を書類送検。
三角表示板の設置は当然ながら、追突される可能性を考慮すると同乗者は車内で待機させず、ガードレールの外で待機させるなど安全確保に努めるようにしましょう。
三角表示板の違反
三角表示板の表示義務に反すると「故障車両表示義務違反」となり、違反点数1点の加点に加えて反則金の支払いが生じることとなります。
種別 | 点数 | 反則金 | |||
---|---|---|---|---|---|
大型 | 普通 | 二輪 | 原付 | ||
故障車両 表示義務違反 | 1 | 7,000 | 6,000 | 6,000 | 5,000 |
関連記事:「まとめ!交通違反点数と反則金の一覧」
三角表示板の規格
三角表示板の規格は「道路交通法施行規則」によって規定されており、その条文は以下の通りになります。
- 停止表示器材の基準
- 第9条の17 第1号 板状の停止表示器材(次条において「停止表示板」という。)にあっては、次に該当するものであること。
- イ 別記様式第5の5に定める様式の中空の正立正三角形の反射部若しくは蛍光反射部を有するもの又は別記様式第5の6に定める様式の中空の正立正三角形の反射部を有するものであること。
- ロ 夜間、200メートルの距離から前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から容易に確認できるものであること。
- ハ 反射光の色は、赤色であること。
- ニ 路面上に垂直に設置できるものであること。
三角表示板は安いものならカー用品店などで1,000円程度あれば購入可能です。
消耗品ではないので1度購入すれば買い換えることなくずっと使えるため、そんなに大きな出費にはならないかと思います。
あと、購入の際に確認しておいたほうがいいのは「TS規格適合品(国家公安委員会認定品)」とか、「EU規格適合品(ECE、ヨーロッパ基準)」という表記があるかどうか。
この表記があれば基準を満たしているということになります。
この表記は商品によって違いますが、TS規格もEU規格に合わせたものなので、認定されているものであればどちらでも問題はありません。
逆にこの表記がないものは基準を満たしていない可能性が高く、それだと厳密には法的な義務を果たせていないことにもなるため、「折りたたみ可能!」などのキャッチフレーズよりも、まずは基準を満たしているものかどうかを優先して確認するようにしましょう。
三角表示板以外の器材
一般的に広く知られる三角表示板ですが、停止表示器材は板状のものだけでなく「灯火式(紫色回転灯)」のものもあります。
紫色回転灯とは警察が使用している赤色回転灯(赤色灯)と形状は同じものですが、発する光が赤色ではなく紫色になっているものです。
これも三角表示板と同じく「道路交通法施行規則 第9条の17」にて基準が記されており、点滅することや紫色であることが規定されています。
関連記事:「赤色灯(回転灯)の役割や法律について」
設置する位置の目安について
条文では三角表示板の表示について記載されていますが、どの程度の位置に設置するのかについては規定はありません。
JAFや全日本交通安全協会のWebサイトを見てみると、「50メートル以上後方」と記載されているのでまずはこれを参考にするのがいいかもしれませんね。
ちなみに高速道路の「白線(破線、指示標示、車線境界線)」の長さは8メートル、白線と白線の隙間が12メートル(全国共通)となっているので、これを目安にすると設置しやすいので覚えておいて損は無いかと。
しかし、高速道路上での車の「停止距離(空走距離+制動距離)」を考慮した上で安全確保となると、50メートルというのは実はとても心許無い距離でもあります。
個人的には50メートル以上と覚えておくよりも、最低でも100メートルは確保という意味も含め、100メートル以上と覚えておいたほうが安全確保に添った考え方かと思います。
関連記事:「急には止まれない?空走距離、制動距離、停止距離の違い」
認定取消となった三角表示板
強風で飛ばされる危険性があるということで、自主回収の対象となった三角表示板のことがニュースで取り上げられていたので紹介しておきます。
- 三角表示板が強風で飛ぶおそれ
- 2015年12月22日に国家公安委員会の認定取消。
- ㈱良栄プラスチックが製造した停止表示板「シグナルエース RE-450」が強風で飛ばされる可能性があるとして、自主回収を求める方針を固めたというもの。
- 2008年に構造を変更しているが変更後に認定を受けておらず、構造基準も満たしていないとのこと。販売数は約100万個と推計されています。
この商品は本体重量が640gと軽量なもの。
一概に軽量だから飛びやすいというものでもないでしょうが、やっぱり一因にはつながることかと思います。
強風で飛ばされれば本来の役割が果たせませんし、何よりこんなものが走行車両の前に突然転がり出たりすれば大きな事故を招く可能性も。
風で飛ばされる可能性についても問題はありますが、何より認定を受けていない商品であることも大きな問題でしょう。
構造基準が規定されているのにそれに満たないものが使用できるのなら、わざわざこういった規格のものでなく何でもいいことになってしまうので。
三角表示板の携行率調査
三角表示板の不携行、未設置が重大な事故につながるとして調査したものが、警察庁の広報資料に掲載されています。
調査期間は2014年11月~12月の2ヶ月間、高速道路を利用している7,790人に対して行なわれたもので、それをまとめたのが以下の一覧になります。
車両別 | 三角表示板の携行 | |
---|---|---|
あり | なし | |
自家用車 | 2,961 | 4,202 |
事業用車 | 428 | 199 |
合計 | 3,389 | 4,401 |
携行率 | 43.5% | 56.5% |
年代別 &男女別 | 三角表示板の携行 | |||
---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | |||
あり | なし | あり | なし | |
10代 | 8 | 40 | 2 | 14 |
20代 | 411 | 765 | 84 | 245 |
30代 | 753 | 943 | 75 | 222 |
40代 | 784 | 710 | 76 | 199 |
50代 | 643 | 564 | 39 | 120 |
60~64歳 | 306 | 301 | 20 | 59 |
高齢者 | 181 | 190 | 7 | 29 |
合計 | 3,086 | 3,513 | 303 | 888 |
携行率 | 46.8% | 53.2% | 25.4% | 74.6% |
自家用車と違って事業用車は、「ちゃんとしておかないと」という意思が働きやすいかと思いますが、それでも5割を超える程度と若干携行率は低めな印象。
自家用車では半数以下と多くの人が不携行という結果になっています。
また、このデータを性別で見た場合、男性と女性の携行率の差が20%以上もあることが明らかになっています。
故障車両側は「まさか追突されるなんて…」、そして後続車側は「まさか故障車両が停車しているなんて…」と思うことも少なくないようです。
しかし、実際に故障車両に追突するケースや、故障車両から降車している人との接触事故なども起こっているのです。
これらを考えるとやっぱり軽視できない重要な器材ではないかと思います。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。