わナンバーといえば代表的なサービスがレンタカー。
しかし、最近では若い世代で「わナンバーってそもそも何?」と、その意味を知らない人も増えているのだとか…。
また、カーサービスが多様化してきたこともあり、実はわナンバー以外でも短期的にレンタルできるサービスの選択肢も増えています。
ここではちょっと気になる「わナンバー」の基礎知識や簡単な歴史、わナンバー以外で短期的に借りられるサービスの情報などをまとめているのでご覧ください。
わナンバー基礎知識編
わナンバーとは、この記事の最初に掲載した画像のように、ナンバープレート(車両番号標)の左側に表記された平仮名が「わ」と表記されているもの。
(※ 平仮名の右側の4桁数字は一般的に「車のナンバー」と呼ばれることは多いですが、正式には「一連指定番号」といいます。)
ここには用途によって平仮名以外にローマ字が使用されることもありますが、わナンバーといえばレンタカー用車両などにあてられる表記ですね。
レンタカーサービスは道路運送法上では「自家用自動車有償貸渡業」となっており、近年登場した「カーシェア」もこれに該当、「わナンバー」となります。
わナンバー以外もある?
「レンタカー=わナンバー」という認識は根強いですが、自家用自動車有償貸渡業で使用可能な平仮名表記はわナンバーだけというわけではありません。
いわゆるレンタカー事業用としてあてられている平仮名表記は「わ」の他に「れ」、レンタルバイクでは「ろ」といった表記もあります。
サービス分類 | 車種 | 平仮名表記 プレート |
---|---|---|
レンタカー | 登録車 | れ、わ 白地、緑字 |
軽自動車 | わ 黄地、黒字 | |
レンタルバイク | 軽二輪車 | わ 白地、緑字 |
小型二輪車 | ろ、わ 白地、緑字、緑枠 |
(※ 出典:「ナンバープレートの種類と分類番号等」 大阪府自家用自動車連合協会)
平仮名表記は自家用・貸渡用・事業用などのクルマの用途を意味するものです。(※ 自動車登録規則 第13条 第3号により規定)
わナンバーの簡単な歴史
せっかくなので簡単にわナンバーの歴史についても紹介しておきます。
1971年(昭和46年)に最初の通達にて「れ、わ」を使用することが決まり、北海道は「れ」、それ以外の多くの地域が「わ」を選び、その後統一させるために北海道はあらためて「わ」を交付という流れがあったそうです。
その後、札幌で「わナンバー」が枯渇したことにより2013年より再び「れナンバー」の交付を開始、2015年に沖縄県で2例目となるれナンバー交付が開始となっています。
琉球新報で2015年1月に掲載された「沖縄本島レンタカー[れ]ナンバーに 登録増で[わ]残り少なく」によると、約10年前2004年3月時点での事業者数は152社で、車両の登録台数は1万1895台でした。
それが入域観光客数の増加により、2014年3月時点では事業者数449社と約3倍に増加、登録台数は2万4244台と倍増しています。
その後、琉球新報の2016年1月に掲載された「県内レンタカー「れ」ナンバー急普及 1年弱で1万間近」によると、2015年3月時点で事業者数は492社、車両の登録台数は2万8124と急増していることも明らかにされています。
わナンバーへの意識の変化
以前は「ドライブデートでのわナンバーはNG」など、わナンバーはダサいというかあまり印象の良くないイメージが根付いていたようですね。
しかし、最近ではその考え方はすっかり違ってきており、わナンバーNGという考え方のほうが少数派になっていることがアンケートにて明らかにされています。
カーシェアサービスを提供しているカレコの調査(2015年、有効回答数1,268名の女性)によると、「わナンバーのクルマに乗ることに抵抗が無い」と回答した女性は約9割と、多くの女性はわナンバーに抵抗を感じないようですね。
(※ 出典:「無料地図アプリ「恋するマップ」内で『クルマに関する意識調査』を実施」 カレコ)
また、同アンケートにおいて「ドライブデートに憧れる」と回答した女性は約8割で意外に多いという結果も。
つまり、多くの女性はドライブデートは楽しみたいけど、それはわナンバーのクルマでも構わないと考える女性が多数派といえるでしょう。
ちなみにこのときのアンケートでは「わナンバーの意味をしらない」という30歳以下の女性は約半数であることも明らかにされています。
関連記事:「本当に必要?レンタカーの免責補償制度についての考察」
わナンバー以外で借りる選択肢
「わナンバーじゃないレンタカーはありますか?」…という質問は多いです。
わナンバーではなく通常ナンバーでレンタカーを探している人もおり、一定の需要はあるようですが、レンタカーではわナンバーなど特定の表記が法律で決められているため、通常ナンバーでレンタカーを利用することはできません。
わナンバーじゃないと利用できないサービス、通常ナンバーでも利用できるサービスなどあり、これを以下の一覧にまとめているのでご覧ください。
サービス分類 | ナンバー |
---|---|
レンタカー | わナンバー |
カーシェア | わナンバー |
個人間カーシェア | 通常ナンバー |
カーリース | 通常ナンバー |
…まず、徐々に契約台数を伸ばしている個人向けカーリースですが、各サービスと比べても購入した場合に近い感覚でクルマを使用できるのがメリットでしょう。
事業として不特定多数に貸し出しするレンタカーでは「わナンバー」であることを義務付けられていますが、特定の契約者限定で使用するカーリースは「通常ナンバー」で使用できるという違いがあります。
短期間利用が可能なカルモ、数ヶ月単位での利用が可能なNORELといったサービスもあるので、場合によっては選択肢になるかもしれませんね。
関連記事:「徹底解明!マイカーリース・カルモの料金や特徴など」
関連記事:「定額乗り放題…NOREL(ノレル)の魅力を解説」
…続いては比較的新しいカーシェア・サービス。
カーシェアは会社が提供するカーシェア専用車両を使用する形になりますが、根本的な事業分類はレンタカーと同じなので全てわナンバーになります。
スマホのみで予約から利用開始まで可能となっており、レンタカーと比べて非常に簡潔な手続きが特徴となっていますね。
関連記事:「使うならどっち?カーシェアリングとレンタカーの違い」
…そして、ちょっとした利用なら個人間カーシェアという選択肢も。
例えばAさんが所有するクルマの空き時間を利用して、Bさんが利用するといったサービスが個人間カーシェア。
一般的なカーシェアと異なるのは所有者が会社ではなく個人ということであり、それゆえに「個人間カーシェア」と呼ばれています。
比較的に低コストでレンタカーのように短期的な利用も可能で、クルマのナンバーも「わナンバー」ではなく通常ナンバーになります。
わナンバー以外でドライブしたい場合の選択肢になるかもしれませんね。
…と、このように各サービスを整理すればわナンバー以外でクルマを利用できる選択肢もあるというわけです。
ドライブデートでちょっと豪華な高級車を短期的&低コストに楽しみたい場合などに使ってみるという楽しみ方もありそうですね。

2017年9月に業界初の全国展開を達成しており、利用可能な地域が最も多いため、国内旅行に適したカーシェアといえるでしょう。
また、2018年7月には単独で会員数100万人を突破したことが発表され、カーシェア業界では圧倒的なシェアを獲得しています。
サービス情報 | その他の情報 |
---|---|
対応地域:全国 | 最短利用:15分~ |
車種:30車種以上 | 予約単位:15分毎 |
通常料金:最安206円 | 給油割引:15分相当 |
ポイント:100円で1P | 学生プラン:あり |
最短15分で15分毎の料金は206円。パック料金は全車種共通となっており、料金プランはとってもシンプルなのが特長。
3種類の夜間パックは使い勝手が良く、24時間利用可能というカーシェアのメリットとの相性もいい感じです。
ステーション数は1万箇所を超えていますが、毎月の新規オープンや増車の数は多く、利用できる地域は今後もさらに増えていくことが期待されます。
カーシェア大手のひとつですが展開は東京23区を中心としているため、利用できる地域が限定されてしまうのがやや難点。
サービス情報 | その他の情報 |
---|---|
対応地域:11都府県 | 最短利用:30分~ |
車種:60車種以上 | 予約単位:10分毎 |
通常料金:最安80円 | 給油割引:300円分 |
ポイント:200円で1P | 学生プラン:あり |
しかし、通常プランでは10分毎130円、平日プランではなんと10分毎80円と圧倒的な格安プランが魅力的。
料金の自動計算で最安適用、夜間パックの6時間返却で距離料金無料、給油割引での金額割引など、とにかく料金面と相性の良い独自サービスが多く、価格重視のユーザーには最もおすすめのカーシェア。
また、取り扱っている車種は60以上と業界でもトップクラスの多さで、レクサスやベンツ、ロードスターなど普段乗れないクルマを楽しめます。