交通違反について調べているとちょくちょく出てくる罰金と反則金。
名称から似ようなイメージはあるもののこの2つには明確な違いが?…そんな罰金と反則金、せっかくなのでついでに過料と科料の違いもまとめて解説。
罰金や反則金などの違いを簡単にまとめ
あとの各項目でそれぞれについての詳細を解説しますが、まずは最初に一目で分かりやすい簡単な違いをまとめてみます。
過料 | 行政処分による金銭罰 |
---|---|
反則金 | 交通反則通告制度に基づく行政処分 |
科料 | 1,000円以上1万円未満の刑事処分 |
罰金 | 1万円以上の刑事処分 |
反則金と罰金、過料と科料を混同することが多いかと思いますが、まず根本的に違うのは行政処分として過せられるのが過料、刑事処分として科せられるのが科料です。
行政処分は比較的軽い処分であり、車の運転で言えば道路交通法の違反による免許停止処分、免許取消処分といったものが行政処分に該当します。
それに比べて比較的重い処分となるのが刑事処分。
聞き慣れたフレーズに「懲役又は罰金」という言葉がありますが、刑事処分による刑罰はまさに懲役又は罰金が科せられて前科がつくことになります。
また、反則金は罰金とは全くの別物で、「交通反則通告制度」により刑事処分(懲役又は罰金)を免除するために任意で支払うのが反則金であり、払わなければ刑事処分になるという制度によるものです。
つまり、簡単にいうと反則金は刑事処分にならないためのものとなります。
行政処分による過料について
過料とは行政処分による金銭罰(金銭による制裁のこと)であり、刑罰ではないため科料や罰金とは違い前科がつくこともありません。
過料は大きく分類すると秩序罰による過料、執行罰による過料、懲戒罰による過料の3つに分けられます。
身近なもので言えば、一部の地方自治体により規定されている「路上喫煙禁止条例」の違反による金銭罰は「秩序罰による過料」といった感じに。
- 路上喫煙禁止条例による過料徴収金額
- 日本で最初に路上喫煙禁止条例を施行したのは東京都千代田区で2002年10月1日のこと。その徴収金額は2012年までの10年間で1億円を超えたそうです。
過料と科料の違い
読み方がどちらも「かりょう」であることから紛らわしい2つの言葉。
そのため分類を明確化するのに、過料を「あやまちりょう」、科料を「とがりょう」とあえて読むこともあります。
あやまちは漢字変換でもでてくる聞き慣れた言葉で、意味は間違いや失敗と軽いものから重いものまでなんでも含まれそうなとても広義な感じ。
科は学科、科目などのように分類に使用されるのが馴染み深いですが、「とが」と読み「罰せられるような行為、罪」という意味も含んでいます。
罰せられるような行為と限定されている分、科のほうが重々しいですね。
ここでの科は罪という意味にあたるので、間違いや失敗であるあやまちと比較すれば、どちらがより重いものかをイメージしやすいのではないかと思います。
青切符で生じるのが反則金
道路交通法違反(速度超過、一時停止違反など)をして警察につかまったときに交付される切符(白切符、青切符、赤切符)のうち、青切符で生じるのが反則金です。
(※ 青切符などの違いについては、「何が違うの?白切符、青切符、赤切符について」に書いているのでそちらをご覧ください。)
反則金は自動車の普及に伴い増大した道路交通法違反者を、簡易的な処分によって起訴免除するという制度によるもの。
この制度は正式には「交通反則通告制度」といいますが、反則金を払えば起訴免除という特徴から「反則金制度」とも呼ばれています。
反則金を支払うことで起訴免除というシステムなわけですから、当然支払わなければ刑事処分対象となります。
関連記事:「まとめ!交通違反点数と反則金の一覧」
徴収された反則金の総額と使途
反則者(青切符を交付された人)から徴収された反則金は「交通安全対策特別交付金」として、各地方団体に年2回(9月及び3月)交付されています。
2013年9月期は349.29億円、2014年3月期は293.31億円交付されていますので、合計すると年間643億円が交付されていることに。
道路交通安全施設の設置及び管理に関する費用ということで、信号機、道路標識、横断歩道橋、道路反射鏡などに使われているそうです。
比較的軽度な刑事処分が科料
科料とは罰金と同じく刑事処分による金銭罰。
ただし、科料は1,000円以上1万円未満と比較的軽度な金銭罰であり、1万円以上の罰金とは「科料<罰金」という関係にあるわけです。
金銭的には軽視されがちですが科料に該当する罪でもしっかりと前科がつきます。
科料のある罪には暴行罪や軽犯罪法違反などがありますが、適用される件数は少なく罰金刑のおおよそ1%程度の件数しかありません。
比較的重い罪となるのが罰金
罰金は刑罰の一種であり、財産刑の一種でもあります。
刑法に規定されている刑罰の種類は懲役、禁錮、罰金、拘留、科料、没収で、前の項目で触れた科料や本項目の罰金もこれに含まれているため、刑罰の一種であるというわけです。
刑罰とは別に自由刑、財産刑といった分類も規定されており、自由刑は懲役、禁錮、拘留、財産刑は罰金、科料といったものが規定されいます。
というわけで罰金は刑罰の一種であり、財産刑の一種でもあるというわけです。
罰金について記載されている刑法第15条の条文は以下のとおり。
- 刑法 (罰金) 第15条
- 罰金は、1万円以上とする。ただし、これを減軽する場合においては、1万円未満に下げることができる。
ただ、日常会話の中では過料、科料、反則金は罰金という言葉で一括りにされて使用されることが多いですね。
…なので、罰金は反則金とも混同されることは多いですが、単純な処分の重さを比較しても全くの別物といえるというわけです。
徴収された罰金及び科料の金額
2013年度一般会計歳入予算、つまり国の収入の内、罰金及び科料の金額は544.64億円と500億円以上が徴収されています。
先ほどの反則金徴収金額とあわせると、なんと年間で1,000億円を超える金額になるという驚きの結果に。
車の運転で刑事処分となる場合
交通事故を分類すると物損事故と人身事故に分けられますが、基本的(事故の状況にもよる)に物損事故には行政処分や刑事処分はなく、人身事故には行政処分と刑事処分の両方の処分があります。
前の項目で触れた交通切符のうち赤切符を交付されたときも、一発で免許停止処分(もしくは免許取消処分)+刑事処分となります。
交通事故で注目度の高まった飲酒運転(酒気帯び運転、酒酔い運転)や、2015年においても取締り件数が最も多かった速度超過違反があります。
- 刑事処分となる速度超過違反
- 一般道路で30km/h以上の速度超過、高速道路で40km/h以上の速度超過をした場合で、それらに満たない速度超過違反は行政処分のみ。
これはいかにもという感じですが無免許運転や無保険運転(自賠責未加入)も。
2016年4月1日にナンバープレートの表示義務がより明確化しましたが、この「番号表示義務違反」も刑事処分の対象となります。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。