走行距離は目安として参考にしやすいですが、実はクルマの寿命や買い替え時期の判断材料には不向きな数字でもあります。
ここではちょっと気になる10万キロ超えのクルマについて、正しい考え方やメンテナンス・売買など幅広く解説しています。
10万キロという目安と考え方
一昔前から「クルマの寿命」のように定着しているのが「10万キロ」の目安。
…しかし、これはもう一昔前の古い認識といえるでしょう。
しっかりとこまめにメンテナンスされたクルマであれば、10万キロ超えであっても問題なく現役で活躍できますし、逆に全くメンテナンスしていないようなクルマであれば、その半分の5万キロで駄目になってしまうようなケースも珍しくありません。
走行距離は手間をかけず参考にしやすい数字かもしれませんが、これでひとまとめにするのは合理性に欠けた曖昧な目安というわけです。
…とはいえ、自分でメンテナンスを行なうという人は少なくなったため、10万キロに満たない比較的短いスパンで買い換えるという方法は、案外多くの人に適している選択肢になるかもしれません。
また、こういったネガティブイメージが定着していることから、10万キロの車は売却時に高値がつきにくいため、買い替えのときは少し早めに検討した方がいいでしょう。
逆に購入時にはコストを抑えることができるのでひとつの狙い目に。
あと、「10万キロ→下取り0円で売却処分」という選択肢はもう古い考え方。
10万キロ超のクルマでも日本車需要の高い海外に流通させたり、解体後のパーツを再利用するといった方法があるため、買取サービスの選択によっては、それなりの高値で売却できるようになってきているのです。
数々の10万キロストーリー
日本でも10万kmどころか50万kmを超え、それでもなお1台のクルマを愛用し続けている人も少なくありません。
三菱自動車の公式サイトではそういった人達の話をひとつのコンテンツにまとめ、「10年10万kmストーリー」と題して多くのストーリーが掲載されているので、参考までに見てみるのもおすすめです。
10万キロ以上といえば海外でのエピソードで有名な話は多く、当サイトでも取り上げていますが、アーヴ・ゴードン氏の480万km、ジョー・ルーシセロ氏の160万kmなど10万キロなんて比較にならない桁違いの記録もありますね。
もうちょっと詳しい内容については別記事の「走行距離の平均や目安(買い替え時期など)の話」にまとめているので、よければそちらをご覧ください。
走行距離の多い車のメンテナンス
同じ10万キロでもメンテナンス次第といわれるほどメンテナンスは重要なポイントで、低年式で走行距離が多くなるほどメンテナンスの重要性は大きくなります。
メンテナンスの中でも一般的かつ重要なのが「エンジンオイルの交換」。
特にクルマで最も重要なパーツといわれるのがエンジンで、エンジンは人で言うところの心臓に当たり、エンジンオイルは血液に当たるといわれるほど。
エンジンオイルの交換は軽視されがちですが、金属部品をスムーズに動かすための役割、熱の吸収による冷却効果、汚れを流し落とす洗浄、サビを防ぐ効果など重要度が高くて非常に多くの役割を担っているのです。
クルマの使い方次第で適した交換時期があり、こういったメンテナンスを行なえば10万キロを超えても、クルマは十分に活躍することが期待できるというわけです。
10万キロとタイミングベルト
10万キロで気になるパーツのひとつが「タイミングベルト」。
これが切断するとエンジンが停止することにつながりますが、タイミングベルトは樹脂製(ゴム製)なので経年劣化で自然に劣化が起こるため注意が必要です。
10万キロが目安になることは多いですが、これもかなり前後することが多いため、あくまで参考程度にして注意しておいたほうがいいでしょう。
(※ トヨタの公式サイトでもあくまで目安としてですが、「交換時期の目安:10万kmごと」と明記されていますね。)
混同されることは多いですが、「タイミングチェーン」であれば金属製なので経年劣化の心配をする必要はありませんが、エンジンオイルが利用されているパーツになるので、ここでもエンジンオイルの重要性が高まりますね。
あくまでおおよそ程度に考えておくことがすすめられますが、走行距離が10万キロ前後であればタイミングベルトに注意しておきたいところです。
何年使うか先を見据えて
基本的にクルマは目先ではなく先を見据えて購入することがすすめられます。
10万キロを超えても乗り続ける予定であればなるべくこまめなメンテナンスを行い、なるべく良い状態を維持するという心がけが重要になってきます。
5年程度で乗り換えるのであれば、こまめなメンテナンスがなくても大きなトラブルが生じる確率は低くなるため、あまり手をかけたくないという場合は短いスパンでの買い替えの方が適しているかもしれません。
ただし、こういったメンテナンス頻度の低いクルマは、いずれ売却するときの査定金額が低くなりがちというのも忘れてはいけません。
中古車を購入する場合も定期メンテナンスは重要なチェックポイントです。
購入コストも重要ポイントですが、なるべく長く乗りたいのであれば定期メンテナンスこそ重視すべきポイントで、多少高くても整備がしっかり行なわれている状態の良いクルマの方が、結局のところコスパの良いクルマであることが多いです。
関連記事:「ギリギリ&車検切れも売却OK!車買取や買い替えの話」
あえて走行距離の多い車を買う場合
近年では節約志向の高まりや様々な情報が拡散される時代になったということもあり、あえて10万キロ近いクルマを買う人も増えています。
「10万キロのクルマを買ったけどもうガタが…」という話も聞きますが、もともとメンテナンスの手を抜いていたクルマであればガタがくるのは当たり前。
メンテナンス状況が不明な一部の体験話だけで、「10万キロのクルマはやめたほうがいいみたいだな」…と判断するのは早計なのです。
また、10万キロ超えのクルマは購入コストを安く抑えることはできますが低年式であることが多く、フルモデルチェンジによってデザインが一新されている場合、ちょっと古臭いデザインになってしまうこともデメリットに含まれます。
…それと、修理費用の積立について。
購入時に状態の良いクルマを見極めることができたとしても、10万キロ分のダメージは少なからず蓄積されているはずなので、今後は何らかの修理が必要になる可能性は考慮しておいたほうがいいでしょう。
メンテナンスが完璧にされていても、可能性が低くなるというだけで精密機械である以上絶対に壊れないというものでもありません。
そういった意味でも修理用のお金はいくらか準備しておいたほうが無難です。
また、10万キロ超えのクルマに限った話ではありませんが、中古車の購入は良し悪しを見極めるための目利きが重要になってきます。
せっかく買うなら好みで買いたいところですが直感的に選ぶのではなく、特に最初の中古車であれば時間をかけて下調べを重ねて購入することがすすめられます。
少しでもリスクを減らしたいという場合は、中古車でもアフター保証サービスが利用できる場合や、認定中古車(第三者機関による鑑定済みの車)を選択できるサービスもあるので、こうしたリスク低減可能なサービスの利用もひとつの選択肢です。
購入時のタイミングベルト
メンテナンスについての項目でも触れましたが、走行距離の多いクルマを購入する場合にもタイミングベルトについては考慮しておきたいポイントです。
タイミングベルト自体の購入費用はいずれの車種においても1万円に届かない程度で、10万キロ前後で1万円と考えればそれほど気にするコストではないでしょう。
しかし、エンジンを開ける作業が比較的大掛かりなので、それに応じてその作業コストも高額になります。
基本的には滅多にこういった作業をすることはないので、ついでにまとめて各パーツを交換するのが効率的…という流れになり、結果的に総じて10万円以上は必要になることが多いというわけです。
あくまで一例になりますが、興味があればタイミングベルト交換の動画を参考程度に見ておくのもいいかもしれません。
すでにタイミングベルトの交換が済んでいればこういったコストの心配はなくなるので、「タイミングベルトの交換有無」は重要なチェックポイントのひとつとして覚えておくのがいいでしょう。
10万キロ超えの車でも売れる!
10万キロ超えのクルマの売却で注意したいのが広く認識されたイメージ。
特にネガティブなイメージが根付いてしまっているため、10万キロ超えの車は買い手がつきにくく、売却時の査定金額は下げざるを得ないというのが現状です。
売却を考えるタイミングがあれば、10万キロに達する前の方がそれなりの金額をあてにできるし、場合によっては乗り潰す判断にするのもいいかもしれませんね。
どちらにしても「リセールバリュー(再販価値)」は低くなるので、早めに検討しておくことがすすめられます。
ちなみに、国内の流通ルートではこうしたイメージが障壁となって10万キロ超えのクルマは広く流通しにくいですが、海外では10万キロ超えのクルマにこういった悪い印象はなく、むしろ日本製で10万キロなら良いクルマと評価されるケースは多いです。
出すところに出せば下取り0円という評価の車でも10万円以上の高額査定になることもあるので、手放す前に専門買取業者に査定を依頼してみるのもおすすめです。
…せっかくなので査定データの一部を以下にまとめたのでご覧ください。
10万キロ超の査定事例 | ||
---|---|---|
車種とグレード (ボディーカラー) | 年式 走行距離 | 査定時期 査定金額 |
スズキ エブリイワゴン 2WD PZ ターボ スペシャル (ブラック) | 2009年 120,066km | 2018年7月 22.7万円 |
トヨタ ハリアー 2.4 240G (ブラック) | 2003年 108,937km | 2018年7月 35.9万円 |
スズキ ワゴンR 4WD FT リミテッド (Pホワイト) | 2009年 108,207km | 2018年6月 20.9万円 |
ランドクルーザープラド 2.7 TXリミテッド ワイド (シルバー) | 2002年 222,760km | 2018年6月 30.4万円 |
(※ 上記の一覧は独自の競売システムで買い取りを行なっている「ユーカーパック」の査定データを参照しています。)
10万キロ超で下取り0円と査定されるようなクルマであっても、しっかりと定期メンテナンスを行なったクルマであれば、いずれも査定評価は3~3.5といった高めの評価になっており、査定金額もそれに見合った金額で実際に取引されているのです。
関連記事:「平均10万円以上の違い?車を売るならどこがいいのか」

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。