自動車保険を契約する上で基礎知識のひとつとなってくるのが「等級制度」で、契約者が支払う保険料と深く関係してくる要素となります。
等級を下げない(保険料の増額を避けたい)ためにも保険を使わないほうが…などの「保険があってもあえて使わない」という判断にも関係してくるわけです。
そんな等級制度に関する基礎知識を解説していきます。
そもそも等級って何?
とても簡単にいうと事故リスクに応じて保険料が変動するシステム。
自動車保険の等級は下は1等級から上は20等級までとなっており、基本的に1年間保険を使わなければ翌年の保険更新後に1等級上がり、保険を使えば逆に等級が下がります。
事故リスクに応じたものではありますが、事故を起こしても保険を使わなければ等級が下がることはないので、「事故=等級ダウン」とイコールでつながるわけではありません。
等級が上がるということはそれだけ「保険を使わなかった」→「事故を起こすリスクが低い」→「保険会社の負担が少ない」となるため保険料の割引につながります。
等級が下がるということは上記とは逆に、保険会社にとっても負担を負うリスクが高くなるため保険料も高くなるというわけです。
ノンフリートとフリート?
普段、口頭では略して等級と呼ぶことが多いですが、等級は大きく分類すると「ノンフリート等級」と「フリート等級」に分類されます。
ノンフリート等級は契約する所有車両9台以下が対象で、10台以上の契約となるのがフリート契約なので、一般的な一個人での契約はノンフリート等級がメインとなります。
ちなみにフリートは英語で「fleet」、艦隊や船団を意味しています。
このフリートという名称や損害保険会社の名称に「火災海上」と付いているのは、もともと損害保険は船舶事故を対象としたものから始まっていることが関係します。
等級の割引率の一例
等級が保険料に大きく関係するという話をしましたが、それは各保険会社によって違いはあるものの、各等級に設定された割引率や割増率によるものです。
以下は割引率の参考として作成した一覧になります。
等級 | 無事故 | 事故有 |
---|---|---|
1 | 64%(割増) | |
2 | 28%(割増) | |
3 | 12%(割増) | |
4 | 2% | |
5 | 13% | |
6F | 19% | |
7F | 30% | 20% |
8 | 40% | 21% |
9 | 43% | 22% |
10 | 45% | 23% |
11 | 47% | 25% |
12 | 48% | 27% |
13 | 49% | 29% |
14 | 50% | 31% |
15 | 51% | 33% |
16 | 52% | 36% |
17 | 53% | 38% |
18 | 54% | 40% |
19 | 55% | 42% |
20 | 63% | 44% |
※ 「事故有等級」については後の項目で解説します。
…なんと20等級まで到達すれば割引率63%と保険料が半額以下に!
保険会社によって割引率に違いはありますが、どの保険会社でも20等級での割引率はかなりお得になっています。
…例えば年間保険料を50,000円とした場合、6等級なら19%割引で40,500円となりますが、20等級まで到達すれば63%割引が適用され、年間保険料は18,500円にまで安くなるという計算になるわけです。
これは6等級のときのおおよそ半分以下の金額に。
…だからといって「なら割引率の大きい保険会社と契約すればいいのか!」と単純な話にもなりません。
保険料は等級の割引率以外の要因も大きく関係するので、保険料重視で保険を見直す場合でも、同条件で複数の保険会社の見積もりを比較しておいたほうがいいです。
最初の等級と6等級FやS
基本的に新規契約でスタートになるのが6等級です。
ただし、例外的に「複数契約」では7等級、「等級引継ぎ」では7等級以上でスタートすることができます。
- セカンドカー割引(複数所有新規割引)
- 新規契約で7等級を適用する方法のひとつですが、前提条件が複数所有の場合なので利用は限定されます。他にも1台目の等級、自家用8車種、1台目の契約者や同居親族であることなど複数の条件をクリアする必要があります。
- 等級引継ぎ
- 記名被保険者の等級を配偶者や同居親族にそのままの等級を引き継ぐというシステムで、これによりある程度高い等級からスタートすることも可能です。
自動車保険の新規契約では「6等級(S)」、継続契約の場合には「6等級(F)」などのように、等級の後ろにアルファベットが表記されます。
継続契約というのは保険の使用により等級が低下、その後再び等級が上がって6等級になったときに6等級(F)となります。
SやFは何かの略称ではなく分類を分けるための記号です。
これも保険会社によって表記が違いますが基本的には全年齢を「6等級(A)」、21歳以上を「6等級(B)」、それらを区分しない「6等級(S)」などのように表記しています。
等級制度を知るための例え
例えば新規契約時に6等級でスタート、翌年の更新時まで保険を使わなければ7等級、その年も保険を使わなければ、さらに次の年には8等級と等級が上がっていきます。
…では、もしも7等級の時点で保険を使っていた場合、その翌年の更新後は1等級ダウンの6等級になり、さらにその次の年にやっと7等級に戻るという感じになります。
これをまとめると以下のような一覧に。
保険の使用 | 6等級 | 7等級 | 8等級 | 9等級 |
---|---|---|---|---|
保険使用なし | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 |
保険使用あり | 1年目 | 2年目 | – | – |
3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 |
…このように保険を使わなかった場合との差が顕著に。
保険を使うほど(等級が下がるほど)使わなかった場合との差が大きくなり、これが等級、つまり保険料に響いてくるというわけですね。
保険は「万が一」の備えとして必要なものですが、それは事故を起こしたときという考え方よりも「一定の損害額が生じたとき」と考えたほうがメリットになります。
等級ダウンなどの事故分類
最初の項目でも触れた保険を使った場合の話。
保険を使った場合に関係してくるのが「ノーカウント事故」、「1等級ダウン事故」、「3等級ダウン事故」。
ノーカウント事故は保険を使ってもカウントされず、1等級ダウン事故や3等級ダウン事故はその名称の通りに1等級や3等級下がる事故のこと。
いずれに該当するかは各保険会社によって規定されており、1等級ダウンは火災、台風、盗難など特定の偶発的なもの、ノーカウント事故は人身傷害保険や弁護士費用特約など特定の保険、3等級ダウンはそれ以外のものとなっています。
保険においての事故分類は等級の変動や、保険を使う使わないの選択に関係してくるので、把握しておくと万が一のときに役立つかと。
事故有等級とは?
等級が下がったときに一定期間適用されるのが「事故有等級」。
「等級の割引率の一例」の一覧でも紹介しましたが、いずれの等級においても無事故等級よりも割引率の低い等級のこと。
等級に対する割引率増加は一定ではありませんが、等級が低下するだけなら割引率低下の影響はそれほどにもなりません。
しかし、等級ダウンに加えて事故有等級が適用されると、等級によっては10~20%前後も割引率が低下するため、等級ダウンによる保険料の値上がりの影響は大きいです。
これにより損害額によっては「等級を下げない=保険を使わない」という選択の方が、結果的に自己負担を減額できるというケースも起こるわけです。
関連記事:「3等級ダウン、1等級ダウン、ノーカウント事故とは?」
等級のリセットと中断
個人の等級は保険会社を変更しても引き継ぐことは可能ですが、永久にその等級が維持されるというものではありません。
保険会社によって違いますが、満期日から一定時間や一定期間が経過すると、7等級以上の等級はリセットされて次の契約は新規契約扱いとなってしまいます。
(…ただし、6等級に満たない1~5等級(デメリット等級)は、保険会社にとってもリスクのある等級なので保険会社間でも情報共有され、13ヶ月間はリセットされません。)
ある程度高くなった等級、しかし、今後車に乗らなくなる、一時的に車に乗らなくなるなどの場合に等級がリセットされるのはもったいないですよね。
そんなときに便利なのが「中断制度」です。
保険会社によって条件は違いますが、7等級以上で車を手放す場合、車を手放さなくても海外転勤や妊娠などが条件となっています。
中断制度はひょっとしたらまた運転を再開するかもしれない、将来子供に等級を引き継ぐという選択もできるため、忘れず有効活用したい制度ですね。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。