事故によって発生するのが「等級ダウン事故」や「ノーカウント事故」。
「任意保険の保険金で損害は補償されるけど、等級ダウンで保険料が高くなるのでは?」と思うでしょうが、「保険の使用=等級ダウン」とは限りません。
等級ダウン事故の種類は以下のように分類されます。
3等級ダウン事故 | 翌年の等級が3等級ダウン |
---|---|
1等級ダウン事故 | 翌年の等級が1等級ダウン |
ノーカウント事故 | 翌年の等級は通常通りアップ |
等級ダウンすると等級による割引率も低下もしくは割増となって、保険料が大きく値上がりなんてことも。
等級ダウン事故、ノーカウント事故を把握しつつ、万が一のときでも保険料を安く抑える方法もあるので確認しておきましょう。
3等級ダウン事故とは?
3等級ダウン事故は別名カウント事故とも呼ばれ、事故1件につき3等級ダウンとなるので、事故を2件起こしせば一気に6等級ダウンとなります。
3等級ダウン事故の対象となるのは以下のようなケースになります。
対人賠償 | 他人へケガをさせて保険を使う場合 |
---|---|
対物賠償 | 他人の車や財物を壊して保険を使う場合 |
車両保険 | 車をぶつけるなどして保険を使う場合 |
※ 「1等級ダウン事故」や「ノーカウント事故」に該当しないものが3等級ダウン事故。
当て逃げされても3等級ダウン?
なかなか対策の難しいことではありますが、当て逃げされた場合であっても車両保険を使えば3等級ダウン事故となります。
しかし、いざ車両保険を使おうと思っても、加入している車両保険の種類によっては、保険がつかえないこともあるため注意しておきましょう。
車両保険を一般(エコノミーやフルカバーなど)ではなく限定タイプ(車対車+A)にすると、保険料を抑えることはできますが当て逃げは補償外となります。
また、免責の金額設定によっては車両保険が使えないケースもあります。
事故有係数で保険料値上がり?
等級ダウンは保険料の値上がりにつながりますが、2013年10月から導入された任意保険の事故有等級制度によって、等級ダウンの場合の保険料負担はさらに大きなものに。
保険会社によって割引率は違いますが大まかな例となるのが以下の一覧です。
等級別 | 無事故 | 事故有 |
---|---|---|
20等級(割引) | 63% | 44% |
10等級(割引) | 45% | 23% |
6等級(割引) | 19% | |
1等級(割増) | 64% |
同じ等級でも事故有等級では無事故等級と比べて割引率が10~20%も低くなります。
等級や保険会社によって多少の差異は生じますが、今までより保険料が高くなることは間違いありません。
事故有係数の適用期間
等級ダウン事故を起こすと永久に事故有扱いとなるわけではありません。
新規契約時の「事故有係数の適用期間」は0年からスタートし、3等級ダウン事故であれば3年、1等級ダウン事故であれば1年が加算され、最長でも6年とされています。
例えば事故を起こした年が無事故の10等級であれば、翌年は3等級ダウンで事故有の7等級となり、無事故であれば1年ごとに事故有の8等級、事故有の9等級と等級は上がっていき、無事故の10等級になります。
以下の一覧は上記の説明をまとめたものになります。
事故別 | 経過年数と等級の変動 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
無事故 | 10等級 | – | – | – | 10等級 |
事故有 | – | 7等級 | 8等級 | 9等級 | – |
保険金を使えばダウンする等級数、事故有係数の適用期間、事故件数に応じて保険料が高くなるというわけです。
場合によっては元の保険料に戻るまで数年かかることも少なくないため、事故には十分に注意しておきましょう。
関連記事:「基礎知識…自動車保険の等級とは?」
等級ダウンで更新ができない?
保険は収支のバランスで成り立っているため、リスクが高い人の受け入れは拒否されるケースもあります。
例えば免許取立てで任意保険に加入した人が、事故を2度起こせば一気に最低等級となり、リスクの高い人ということで自動車保険の更新を断られるというケースも。
また、免許取立てでなくても2回以上の事故を起こすと、保険の更新を拒否される場合もあります。
等級が低くなるほどその可能性は高まるということですね。
ただし、事故を2回起こしたらダメという意味ではなく、例えばもともと20等級であればそういった背景を考慮して自動車保険は更新できるため、単純な事故件数だけで考慮されるわけではありません。
関連記事:「気になるデータ…任意保険の加入率ってどうなの?」
1等級ダウン事故とは?
偶発的な事故によって生じた損害が1等級ダウン事故です。
これには車同士の事故や単独事故のような3等級ダウン事故に該当するものは含まれておらず、多くは自然災害のような偶発的な事象によるものとなります。
偶発的な事故とされるものは以下の通りです。
- 火災または爆発
- 台風、竜巻、洪水、高潮などの自然災害
- 盗難、落書き、いたずらなどの人為的行為
- 窓ガラスなどの破損(飛来、落下物など)
- 騒じょうまたは労働争議に伴う破壊行為など
- 上記を含む偶発的な事故による損害
…別記事で紹介している車上荒らしによる損害も1等級ダウン事故の対象となりますね。詳しくは「保険は使える?車上荒らしに対する補償について」にて。
等級据え置き事故の廃止
1等級ダウン事故は2012年10月の等級制度改定により、これまで等級据え置き事故となっていたものが1等級ダウン事故と改められたものです。
等級プロテクト特約の廃止
等級プロテクト特約とは一時期販売された特約で、保険を使用しても等級ダウンせずに据え置きとなる特約でした。
使用できるのは事故1件のみで、例えば10等級で1度目の事故で保険を使っても10等級のままとなり、2度目の事故を起こせば13等級となるといった感じに。
この特約も2012年10月の等級制度改定により、事故有等級制度の導入に合わせて2015年時点で完全に販売停止となっています。
背景には特約を利用して保険を使うケースが増加し、保険の収支バランスの悪化につながったといわれています。
関連記事:「修理or放置?フロントガラスが飛び石で傷付いたケース」
ノーカウント事故とは?
事故としてカウントされないのがノーカウント事故です。
特定の保険を使用しても等級が下がらず、翌年の等級は事故がなかったものして通常通り等級が上がります。
保険を使用してもノーカウント事故とされる保険には以下のようなものがあります。
- 搭乗者傷害保険
- 人身傷害保険
- 無保険車傷害特約
- 弁護士費用特約
- ロードサービス特約
- ファミリーバイク特約
当然ノーカウント事故だけが事故としてカウントされないだけで、他に等級ダウン事故を起こせば翌年の等級は下がります。
代表的なものとして上記を挙げましたが、保険会社によって異なるものの多くの特約が等級ダウンしないものになります。
等級ダウン事故の対策
ここまで触れてきたように事故有等級制度の導入によって、等級ダウンによる保険料の負担はこれまで以上に大きなものとなりました。
こうした等級ダウンによる保険料値上がりを少しでも緩和する方法を紹介します。
保険を使わないという選択
事故などを起こすと焦って保険を使用する選択をしがちですが、3等級ダウン事故や1等級ダウン事故での保険使用は、当然ながら翌年の等級ダウンが待っています。
しかも、等級ダウンに加えて事故有等級になってしまうと、保険料の負担は一気に高くなってしまうため、安易に保険を使用することは控えたほうがいい場合もあります。
損害が軽微であるほど自費で修理したほうが、長期的に考えて費用負担が安上がりになるケースも少なくありません。
契約中の保険会社に依頼すればこうした費用負担を試算してくれるため、判断に迷ったときは遠慮せずに連絡するようにしましょう。
自動車保険の長期契約
通常1年ごとに行なう自動車保険の契約を3年など長期で契約を行なうことで、長期契約の契約年数は保険会社によって異なります。
長期契約のメリットが長期契約中の事故で、等級ダウンによる保険料の値上がりを緩和できることにあります。
以下の一覧は1年目で3等級ダウンの事故を起こした場合の、1年契約と3年契約を比較したものになります。
事故別 | 経過年数と等級の変動 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
自動車保険の1年契約 | |||||
無事故 | 10等級 | – | – | – | 10等級 |
事故有 | – | 7等級 | 8等級 | 9等級 | – |
自動車保険の3年契約 | |||||
無事故 | 10等級 | 11等級 | 12等級 | – | 10等級 |
事故有 | – | – | – | 9等級 | – |
長期契約は等級が進行する前提で保険料が計算されるという特徴があります。
契約更新となる4年目の扱いは同じですが、2年目や3年目は1年契約で事故を起こした場合よりも、無事故扱いの高い等級となるためかなり保険料がお得になるというわけです。
しかし、通販型の自動車保険は1年契約であっても上記の長期契約よりも安くなることが多いため、実際に長期契約から通販型自動車保険に乗り換える人も多いといわれています。
試算は必要ですが比較の際には参考にしてみてください。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。