ゴールド免許は1994年(平成6年)に道路交通法の改正にともなって導入された制度で、正式名称を「優良運転者免許証」と呼びます。
「免許の有効期限が延長される?」などは広く認知されていますが、ゴールド免許保有者はリスクの低い運転者として他にも特典が。
そんなゴールド免許になるための条件や特典に関するあれこれ。
ゴールド免許の条件
ゴールド免許の条件として広く知られるのが「5年間の無事故無違反」。
覚えるのには簡単ですが厳密にはちょっと違っていて、更新年の誕生日の「41日前から過去5年間の無事故無違反」が正式な条件です。
…なので、ゴールド免許になる更新の前日に違反をしても、翌日の更新はゴールド免許になれるのです。
ただし、次回更新のときには41日前の過去5年間で、そのときの違反が引っかかるためブルー免許になってしまいますが。
また、事故といっても人身事故では条件を満たせませんが、違反点数の加点されない物損事故を起こしても無事故扱いになります。
※ 例えば飲酒運転での物損事故であれば加点はされるなどNG例も。
飲酒つながりの話ですが、自分で違反をしていないつもりでも飲酒運転者への車両貸し出し、同乗などは違反点数が加算されるため、ゴールド免許の取得に影響します。
5年や無事故というのは覚えやすいですが厳密には違うということですね。
ゴールドでの違反と点数の回復
基本的にゴールド免許は一度取得すればずっとゴールドというわけではなく、交通違反や交通事故によって加点されるとゴールド免許ではなくなります。
…で、本題のゴールド免許保有時に「軽微な違反」をした場合について。
「3ヶ月特例」により「一定期間無事故無違反」であればその事故の加算点数は0点となります。しかし、違反点数だけがなかったことになるだけで、違反した事実(違反歴)は残るため、残念ながら次の更新ではゴールド免許からブルー免許へと変わります。
- 3ヶ月特例とは?
- 免許歴2年以上、過去2年以上無事故無違反であれば、3点以下の軽微な違反を起こした後の3ヶ月無事故無違反なら点数が加点されないというもの。
例えば過去2年以上無事故無違反の状態で1点の軽微な違反を起こし、その違反の3ヶ月経過後に再び1点の軽微な違反をしてしまった場合。
…上記のような例だと、3ヶ月特例で加点されないのは最初の1回だけなので、違反点数は0点+1点=1点となります。
…もしも、上記の例で3ヶ月経過後ではなく、3ヶ月以内に1点の違反を起こしていれば、1点+1点=2点となり、3ヶ月特例が適用されないこととなるわけです。
リスクの低い人に対する特別な恩恵といったところ。
(※ 関連記事:「点数リセット!?違反者講習の条件や内容について」)
とはいえ、全てがなかったことになるようなものではないのでご注意。
あと、「軽微な違反」とは「違反点数3点以下の違反」のことで、該当する違反はたくさんありますがそのいくつかを以下にまとめています。
違反行為の種別 | 点数 |
---|---|
速度超過、25以上30未満 | 3 |
速度超過、20以上25未満 | 2 |
速度超過、20未満 | 1 |
放置駐車、駐停車禁止場所等 | 3 |
放置駐車、駐車禁止場所等 | 2 |
信号無視、赤色等 | 2 |
信号無視、点滅 | 2 |
追い越し | 2 |
駐車停止違反、駐停車禁止場所等 | 2 |
駐車停止違反、駐車禁止場所等 | 1 |
整備不良、制動装置等 | 2 |
整備不良、尾灯等 | 1 |
携帯電話使用等(交通の危険) | 2 |
携帯電話使用等(保持) | 1 |
進路変更禁止違反 | 1 |
無灯火 | 1 |
座席ベルト装着義務違反 | 1 |
関連記事:「まとめ!交通違反点数と反則金の一覧」
ゴールドへの一般的な最短ルート
ブルー免許やゴールド免許といった通称は、有効期限欄の背景色からきていますが、最初に渡される免許証は背景色がグリーンなのでグリーン免許となります。
グリーン免許の有効期限は3年で次回の1回目の更新でブルー免許となり、さらに次の更新時、5年間の無事故無違反で条件クリアによりゴールド免許に。
年数 | 運転免許の種別 |
---|---|
1年目 | グリーン免許 |
2年目 | |
3年目 | |
4年目 | ブルー免許 |
5年目 | |
6年目 | |
7年目 | ゴールド免許 |
ゴールド免許の一般的な最短ルートは6年、18歳で免許を取得すれば24歳でゴールド免許になれるわけです。
※ 後述の新しい免許の取得でさらに短期間にすることも可能。
なかなかゴールドになれない場合も?
原因となるのは、2002年(平成14年)に道路交通法の改正により導入されたルールで、軽微な違反であればブルー免許の有効期限を5年にするという規定。
これによりゴールド免許への道のりが遠のくケースもあるので確認しておきましょう。
例えば免許を更新する半年前に4点の違反をした場合。
4年目の更新時はゴールド免許の条件をクリアできないためブルー免許の有効期限が3年となり、7年目にゴールド免許となれます。
運転免許の経過年数 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ブルー免許 3年 | ブルー免許 3年 | ゴールド |
しかし、半年前に起こした違反が3点以下(軽微な違反)であれば、4年目の更新時にはブルー免許の有効期限5年となり、9年目にしてやっとゴールド免許になります。
運転免許の経過年数 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ブルー免許 3年 | ブルー免許 5年 | ゴールド |
おかしな話ではありますが、現状の法律では4点の違反をした最初の例より、3点以下の軽微な違反をした後の例のほうがゴールド免許への道のりが遠いという事態に。
関連記事:「運転の基本?免許の点数制度について」
新しい免許の取得でゴールドに?
新たに運転免許の資格を増やすことでゴールド免許を取得する方法もあります。
もちろん時間、手間、費用がかかるため、新たに運転免許の資格取得を予定している人でないと有効活用できませんが。
新たに免許資格を取得して免許証に併記した場合、併記手続きした日以前の5年間無事故無違反であれば、交付される免許証はゴールド免許となります。
※ 更新のときは「41日前から5年間無事故無違反」ですが、併記のときは「5年間無事故無違反」と違いがあります。
前項目のような「なかなかゴールドになれない場合」でも、この方法であれば早めにゴールド免許を取得することが可能に。
さらに前の項目の「ゴールドへの一般的な最短ルート」では触れませんでしたが、ゴールドへの一般的な最短ルートは6年ですが、この方法を使えば5年ほどでゴールド免許を取得することも可能になります。
ゴールド免許の保有者数一覧
ゴールド免許の保有者数は、免許更新時に受講する優良講習受講者数を参考にすることができます。
この人数は警察庁の統計データが公表されていますので、以下にそのデータを抜粋した一覧をまとめています。
種別 | 優良講習 | 優良以外 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
2011年 | 8,600,156 | 52.1% | 7,910,654 | 16,510,810 |
2012年 | 8,298,364 | 52.0% | 7,666,481 | 15,964,845 |
2013年 | 7,574,840 | 50.0% | 7,568,275 | 15,143,115 |
2014年 | 8,756,801 | 54.0% | 7,461,805 | 16,218,606 |
2015年 | 9,442,901 | 56.2% | 7,373,287 | 16,816,188 |
種別 | 優良講習 | 優良以外 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
全都道府県の合計 | ||||
合計 | 9,442,901 | 56.2% | 7,373,287 | 16,816,188 |
北海道地方 | ||||
道本部 | 226,121 | 52.8% | 201,942 | 428,063 |
函館 | 28,344 | 49.1% | 29,356 | 57,700 |
旭川 | 43,253 | 51.6% | 40,583 | 83,836 |
釧路 | 43,898 | 47.9% | 47,728 | 91,626 |
北見 | 19,621 | 49.6% | 19,957 | 39,578 |
東北地方 | ||||
青森 | 98,013 | 55.2% | 79,567 | 177,580 |
岩手 | 107,295 | 63.3% | 62,134 | 169,429 |
宮城 | 192,990 | 60.5% | 125,856 | 318,846 |
秋田 | 80,290 | 58.3% | 57,361 | 137,651 |
山形 | 94,896 | 61.1% | 60,456 | 155,352 |
福島 | 168,727 | 62.5% | 101,196 | 269,923 |
関東地方 | ||||
警視庁 | 981,783 | 59.9% | 656,978 | 1,638,761 |
茨城 | 245,844 | 59.7% | 165,959 | 411,803 |
栃木 | 160,868 | 56.4% | 124,361 | 285,229 |
群馬 | 156,366 | 54.8% | 128,736 | 285,102 |
埼玉 | 543,975 | 56.6% | 417,777 | 961,752 |
千葉 | 469,456 | 56.8% | 339,644 | 809,100 |
神奈川 | 635,881 | 54.6% | 528,220 | 1,164,101 |
新潟 | 201,393 | 63.5% | 115,718 | 317,111 |
山梨 | 65,042 | 54.1% | 55,093 | 120,135 |
長野 | 180,724 | 61.5% | 112,956 | 293,680 |
静岡 | 290,308 | 55.2% | 234,931 | 525,239 |
中部地方 | ||||
富山 | 85,813 | 57.2% | 64,264 | 150,077 |
石川 | 86,368 | 54.5% | 71,993 | 158,361 |
福井 | 61,577 | 56.9% | 46,710 | 108,287 |
岐阜 | 169,684 | 59.0% | 117,925 | 287,609 |
愛知 | 567,601 | 54.7% | 470,986 | 1,038,587 |
三重 | 160,570 | 64.0% | 90,287 | 250,857 |
近畿地方 | ||||
滋賀 | 119,288 | 61.3% | 75,450 | 194,738 |
京都 | 177,396 | 54.8% | 146,244 | 323,640 |
大阪 | 560,952 | 53.0% | 497,240 | 1,058,192 |
兵庫 | 379,044 | 53.7% | 326,320 | 705,364 |
奈良 | 97,725 | 53.8% | 83,787 | 181,512 |
和歌山 | 72,665 | 53.8% | 62,417 | 135,082 |
中国地方 | ||||
鳥取 | 41,878 | 53.9% | 35,886 | 77,764 |
島根 | 48,138 | 51.9% | 44,626 | 92,764 |
岡山 | 136,859 | 52.0% | 126,472 | 263,331 |
広島 | 209,201 | 54.3% | 176,127 | 385,328 |
山口 | 98,625 | 51.7% | 92,145 | 190,770 |
九州地方 | ||||
福岡 | 345,276 | 50.7% | 335,939 | 681,215 |
佐賀 | 58,274 | 49.9% | 58,519 | 116,793 |
長崎 | 89,110 | 49.9% | 89,547 | 178,657 |
熊本 | 130,611 | 53.1% | 115,147 | 245,758 |
大分 | 83,107 | 52.2% | 76,211 | 159,318 |
宮崎 | 85,046 | 55.1% | 69,305 | 154,351 |
鹿児島 | 124,762 | 56.4% | 96,532 | 221,294 |
沖縄 | 117,075 | 63.2% | 68,090 | 185,165 |
出典 運転免許統計 警察庁
「優良以外」という項目は初回更新者講習、違反運転者講習、一般運転者講習の受講者数を合計したものです。
5年間の推移を見る限り、優良運転者講習を受講した人の割合は50%強程度でほぼ横ばいといった感じでしょうか。
ちなみに、この人数の中にはペーパードライバーの人も含まれています。
ペーパードライバーの人数や割合を示すようなデータはなかったので、純粋な運転者の割合を出すことはできませんでした。
免許取得率は2015年まで右肩上がりになっていますが、若者の車離れが話題になっていることを考えると、ペーパドライバーが含まれる割合は想像以上に多いのかもしれません。
ゴールド免許の特典
長い年月を経てやっとたどり着くゴールド免許。
そんなゴールド免許にはいくつか特典があり、免許更新時の時間短縮、金額の値引き、自動車保険の割引などがあります。
特に自動車保険の特典は大きいので嬉しい限りです。
運転免許の有効期限が5年に!
ゴールド免許になることで運転免許の更新が5年ごとになります。
とはいえ、以前は5年更新といえばゴールド免許だけの特権みたいな感じでしたが、2002年の改正以降、更新5年ごととなるブルー免許も登場したため、5年ごとの恩恵はゴールドだけのものではなくなり、この恩恵はちょっと喜びの薄いものになったかもしれません。
高齢者の場合はゴールド免許であっても年齢によっては、5年更新とならない場合もあるため注意する必要があります。
適用年齢 | ゴールド免許の 有効期限 |
---|---|
70歳以下 | 5年 |
71歳 | 4年 |
72歳以上 | 3年 |
免許更新時の時間や費用がお得に!
免許更新の際の講習時間が短縮され講習手数料も安くなります。
運転者区分 | 講習に必要な時間と費用 | |||
---|---|---|---|---|
講習 | 更新手数料 | 講習手数料 | 合計 | |
優良運転者 | 30分 | 2,500円 | 500円 | 3,000円 |
一般運転者 | 1時間 | 2,500円 | 800円 | 3,300円 |
違反運転者 | 2時間 | 2,500円 | 1,350円 | 3,850円 |
初回運転者 | 2時間 | 2,500円 | 1,350円 | 3,850円 |
自動車保険の保険料が割引に!
ここまでの特典を見ると「ゴールド免許の特典なんて大したことない?」と思われるかもしれませんが、この自動車保険料の割引こそが最大のメリットといえるでしょう。
保険料の割引率は保険会社によって違いますがおおよそ10%弱といった感じで、基本的な条件は「記名被保険者がゴールド免許保有者」であることになります。
以下の一覧は保険会社別のゴールド免許割引についてまとめたものになります。
保険会社 | 割引率や条件など |
---|---|
ソニー損保 | 10% |
アクサダイレクト | なし |
セゾン | 21歳以上、割引率非公開 |
チューリッヒ | 割引率非公開 |
しかし、自動車保険の保険料はゴールド免許割引がある、割引率が高いからお得とも限りません。契約する保険内容によってはゴールド免許割引の割引率が高いところでも、最終的な年間保険料は安くなることもあります。
保険料を考慮する場合はゴールド免許割引のあるなしや割引率ににこだわることなく、複数の保険会社を比較するのがおすすめです。
関連記事:「気になるデータ…任意保険の加入率ってどうなの?」

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。