視力が低下している人は以前よりも増加傾向にあるといわれています。
ものが見えづらくなると日常生活でも支障をきたしますが、運転への影響から事故リスクを高めてしまう可能性があるため注意が必要となります。
運転免許で必要になる視力とは?
最も利用の多い「第一種普通免許」の視力に関する条件は以下の2つ。
条件1 | 両目で0.7以上かつ片目で0.3以上 |
---|---|
条件2 | また、片目が0.3未満の場合は、 もう一方が0.7以上かつ視野が左右150度以上 |
「AかつB」…とあれば条件Aも条件Bも満たす必要があるので、条件1をクリアするためには右目の計測で0.3以上、左目の計測で0.3以上、両目の計測で0.7以上の全てをクリアしないといけないということになります。
条件2は例えば右目の視力が0.3未満だった場合、左目だけで0.7以上、さらに左目だけで視野150度以上をクリアしないといけない…ということになります。
そのために行なわれるのが「視野検査」です。
(※ 条件1でクリアした場合は視野検査はありません。)
視力は形状を識別する力ですが、視野は目を動かさずに見える範囲のことで、運転免許の適性検査では左右の範囲のみ確認が行なわれます。
ちなみに、人間の両目での視野角度は左右の範囲がおおよそ200度程度、片目でもおおよそ160度程度といわれています。
人体の構造上、両目で見える範囲は大部分が重なっているため、片目と両目の視野角度には数値的にあまり大きな差にはなりません。
運転免許別の必要な視力の一覧
以下の一覧は運転免許全般に必要な視力をまとめたものです。
第一種 | 普通 | ① 両目で0.7以上かつ片目で0.3以上② また、片目が0.3未満の場合、もう一方が0.7以上かつ視野が左右150度以上 |
---|---|---|
中型(8t限定) | ||
二輪 | ||
大型二輪 | ||
大型特殊 | ||
原付 | ① 両目で0.5以上かつ片目で0.3以上② また、片目が見えない場合、もう一方が0.5以上かつ視野が左右150度以上 | |
小型特殊 | ||
中型(限定なし) | 両目で0.8以上かつ片目で0.5以上 | |
大型 | ||
けん引 | ||
第二種 | 普通 | |
中型 | ||
大型 | ||
大型特殊 | ||
けん引 |
(※ 上記の一覧は「道路交通法施工規則 第23条」をまとめたもの。)
運転免許の取得に必要な視力は第一種では車の大きさによって異なりますが、第二種は共通の条件となっています。
第一種免許と第二種免許の大きな違いは営業運転、つまり客を乗せるかどうかというのが大きな違いとなります。
より高い安全性を求められるため条件も高めに設定されているわけです。
視力検査で不合格になった場合
視力検査、視野検査といった適性検査をクリアできなかった場合、運転免許証の更新は行うことができません。
免許の有効期限内に改めて再検査を行うことになります。
裸眼視力の低下、眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなったなどが多いでしょうから、次回の再検査までに準備する必要があります。
免許の有効期限ぎりぎりで不合格になってしまうと、次回のスケジュール合わせが難しくなるため、視力に不安がある場合は早めに準備しておくのが無難です。
有効期限を過ぎると免許失効となりますので余裕をもって行動しましょう。
ちなみに、更新手数のために購入した証紙(更新手数料)ですが、「運転免許更新・講習受講申請書」に証紙を貼り付けた状態で返却されるため、再度更新手数料を払う必要はなく、次回この申請書を提出することになります。
視力回復による限定解除の申請
視力は低下するばかりでなく回復することもあります。
レーシックやトレーニングなど方法は色々ありますがそれは後の項目で。
免許の取得や更新の際に「眼鏡等」という条件がついた場合は、眼鏡等を使用しなければいけませんが、視力が回復すればこの条件を解除することができます。
「面倒だからいいや!」と思うかもしれませんが、記載された条件を満たさずに運転する行為は交通違反となってしまいます。
なので、限定条件は必ず解除するようにしましょう。
限定条件の解除は運転免許センターでできますので、「限定解除申請書」に必要事項を記載して手続きしましょう。
手続きが完了すれば、免許証の裏に「○年○月○日眼鏡等条件解除」と記載されます。
免許の条件と眼鏡等の印字
裸眼視力(眼鏡やコンタクトレンズを装着していない状態)でも矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズを装着した状態)でも上記の条件を満たせば問題ありません。
しかし、矯正視力で合格した場合は免許証の有効期限欄のすぐ下にある「免許の条件等」という項目に「眼鏡等」と印字されることになります。
種別 | 免許の条件等 |
---|---|
眼鏡 | 眼鏡等 |
コンタクトレンズ | 眼鏡等 |
裸眼 | 記載なし |
レーシック | 記載なし |
眼鏡やコンタクトレンズを使用した場合は眼鏡等に該当し、レーシックは裸眼と同じ扱いで眼鏡等の印字はありません。
免許条件違反にご注意!
視力の低下が直接交通違反と関係するわけではありませんが、運転免許証に記載されている免許の条件に従って運転しなかった場合、「免許条件違反」となって加点や反則金が生じることとなってしまいます。
種別 | 点数 | 反則金 | |||
---|---|---|---|---|---|
大型 | 普通 | 二輪 | 原付 | ||
免許条件違反 | 2 | 9,000 | 7,000 | 6,000 | 5,000 |
視力検査通過のためのあれこれ
現代人は○○だ!とよく言われますが視力低下もそのひとつです。
以前よりはるかに目を使う、酷使する?とも言えるほど、目にとっては負担の大きくなるような環境変化が起ったことによります。
ゲームや携帯電話、仕事によるパソコン作業など。
ちょうどそういったものとは縁遠かった時代と比較された調査結果がありましたので、そちらも参考程度にご紹介。
以下は文部科学省による「学校保健統計調査」のうち、「裸眼視力1.0未満の者」から一部抜粋したものです。
種別 | 1985年 | 2015年 |
---|---|---|
高等学校 | 51.56 | 63.79 |
中学校 | 36.58 | 54.05 |
小学校 | 18.72 | 30.97 |
幼稚園 | 21.22 | 26.82 |
(※ 出典 「学校保健統計調査」 文部科学省)
小中高とそれぞれ10ポイント以上上昇しているという結果に。
確かに最近は眼鏡、コンタクトレンズ、レーシックなどでの矯正を全くしていない、天然で裸眼視力のいい人っていうのはめずらしい存在になった気がします。
ちなみに、1980年代終わり頃から1990年代に携帯電話が大きく普及したことを考えると、1985年は携帯電話もまだそれほど普及していない時代。
一方、2015年は携帯電話やパソコンの普及率が高いことを考えると、視力低下した子供が増えるのも仕方のないことかもしれませんね。
視力の低下を予防する知識
近視人口が多いといわれる日本ですが、実は近視となる詳細なメカニズムは解明されていないそうです。
しかし、大きな要因に遺伝と生活環境によるものが考えられており、強い近視は遺伝、弱い近視は生活環境とのつながりが強いといわれています。
生活環境はゲーム、携帯電話、パソコンの他に姿勢なども関係しており、目に過剰な負担をかけることが原因となります。
ただし、両親が近視だから必ず近視になるというわけでもなく、生活環境など複合的要因によって起こるため、やはり普段からの予防が重要となります。
また、視力矯正に欠かせない眼鏡やコンタクトレンズですが、頼りすぎることによって視力低下を進行させるリスクもあるとされているため注意が必要です。
視力矯正や回復の種類と特徴が以下の通りです。
眼鏡 | 補正用レンズによる視力矯正で最も一般的な方法 |
---|---|
コンタクトレンズ | 補正用レンズを角膜上に装着する方法 |
視力回復センター | トレーニングによって目の調節力などを高める方法 |
レーシック | 外科的手術によって視力を回復させる方法 |
オルソケラトロジー | 専用レンズを夜間のみ装着して視力を回復させる方法 |
いずれもメリット、デメリットがあるため、それらをしっかりと把握した上で実践することがすすめられます。
視力の回復には長期的に取り組むべし!
例えば免許の更新前に視力検査で落ちるかも!?と、慌ててツボ押しや食事の改善などに取り組んでも効果はすずめの涙です。
基本的に生活習慣によって長い時間をかけて低下した視力が、一瞬で回復するようであれば視力低下で悩む人は増えはしないでしょう。
なので、免許更新時、視力検査をパスできないかも?と感じたときは、次回の更新を見据えてじっくり長期的に視力回復に臨むことがすすめられます。
視力回復といえばブルーベリー?
視力回復といえば定番中の定番として広く浸透しているのがブルーベリー。
強い抗酸化作用をもつアントシアニンの含有量が豊富で、これが目にいいとされていますが、ブルーベリーがもたらす視力回復には医学的根拠がないといわれています。
抗酸化作用をもつ食べ物ならブルーベリーにこだわらなくても、多くの野菜果物は抗酸化作用をもっています。
食事での改善を考えるなら偏食やダイエットをやめて、バランス良い食事を心がけることがすすめられます。
温めると視力が回復する?
目を温める系のグッズも多く販売されていますね。
しかし、これも目がすっきりとはしますが視力の回復とは別物。
血行がよくなることで眼精疲労が緩和されただけです。
なので目が疲れるような作業を繰り返すのであれば、休憩にこれをはさんで目の疲れを癒せば、視力低下を緩和させることにはつながります。
視力回復というよりは視力低下の予防につながる方法となります。
遠くの緑を見ると視力が回復する?
昔から言い伝えのごとく広まっている方法がこれ。
まず、緑という色は心の癒しになることはあっても、視力を回復させることはなく緑などの色は関係ないそうです。
あと、遠くを見るというのは半分間違いで、ただぼーっと眺めるだけでは効果はなく、見ようとする、つまりピントを合わせようとすることが重要になるのです。
例えばギリギリ見えるか見えないかの距離にある文字を見ようとするなどすれば、これが目を鍛えるトレーニングとなり、衰えた目の筋力を鍛えて視力の回復につながるというわけです。
視力の低下が気になったときは日々気長に取り組んでみましょう。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。