チャイルドシートと一口にいっても、体格の変化が最も大きい時期に使用するので、それに対応する商品の種類も自然と多くなり、選び出すのがやや難しくなってきます。
最近では3歳から対応するジュニアシートも増えており、年齢的にも体格的にもジュニアシートへ移行したいところですが、ジュニアシートは必ずしも年齢だけが基準になるわけではないので注意が必要となります。
3歳からはジュニアシートにすべき?
まずは3歳でチャイルドシートからジュニアシートに切り替えることについて。
チャイルドシートは主に4歳頃までを目安としている商品が多く、ジュニアシートは3歳頃から使用可能というものが多くなっています。
しかし、3歳というのは分かりやすい数字というだけで所詮はおおよその目安に過ぎず、子供によって成長速度にも差異が生じてくるため、厳密には実際の身長や体重を重視して使用することがすすめられます。
そこで参考程度に厚生労働省が作成した「身長・体重の平均値,性・年次×年齢別」を見てみると、3歳では男女に大きな差はなく身長約96cmと体重約14kg、4歳では身長約100cm以上、体重約15kg以上となっています。
4歳頃まで対応できるタイプのチャイルドシートは、商品によって違いはありますがおおよそ身長は100cm前後、体重は18kg前後となっているものが多いと思います。
窮屈さがなければ保護効果の高いチャイルドシートの方がおすすめではありますが、子供の発育具合によっては窮屈になってくるケースは十分あり得ます。
ジュニアシートはおおよそ95cm前後から対応していることは多いですが、小柄な子供であれば3歳でも適切でない可能性は十分にあります。
ジュニアシートは座席のシートベルトを使用するので、身長が満たない場合は事故時の衝撃でシートベルトによって首を痛めてしまうケースもあるので注意が必要なのです。
3歳頃からジュニアシートへの移行を考える人はいるかと思いますが、実測の身長や体重に合わせたタイプをセレクトすることも重要なポイントになります。
関連記事:「義務は何歳まで?チャイルドシートの年齢にまつわる話」
チャイルドシートとジュニアシート
前項目で何度も登場していますが、混同されがちなチャイルドシートとジュニアシートの違いについてここで詳しく解説します。
名称を使い分けていない場合はやや紛らわしく感じることもあるし、混同して表記しているWebサイトも少なくないので余計に混乱しやすいかもしれません。
すごく簡単に言ってしまうと最も大きな違いは対象年齢が違うことで、形状の違いは以下の比較画像で分かるかと思います。
(※ 画像はベビー用品メーカー「カトージ」の「Joie エレベート(チェリー、チャイルド&ジュニアシート)」で、左がチャイルドシートの状態、右がジュニアシートの状態。)
「神奈川県警のWebサイト(チャイルドシート Q&A)」でも簡単に触れているので、引用しつつ補足していきたいと思います。
チャイルドシート
前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。
新生児向けの「ベビーシート」もあり、最近では特にその新生児期を含んだ「新生児・幼児の兼用タイプ」が増えています。
いずれにしても対象年齢などは事前に確認しておく必要があるでしょう。
見た目としても全体的に保護効果の高い形状をしているのが特徴です。
ジュニアシート
お尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。
3点式シートベルトは現在主流の一般的なタイプ。
最近は3歳頃から使用可能なものが多くなっており、チャイルドシートの時期とややタイミングをかぶらせることで、発育の違いにも対応しやすくなっています。
ジュニアシートにはさらに2つのタイプがあり、やはり年齢に合わせた使い方が必要になるので、このあとの項目で詳しく解説したいと思います。
あくまで目安ではありますが、最近のものは特に安全性が重視されており、11~12歳頃まで対応できるものが増えているようです。
関連記事:「助手席でも合法…チャイルドシートの設置場所について」
ジュニアシートは違反になるの?
ジュニアシートの使用で問い合わせの多い違反の話。
チャイルドシートとジュニアシートは名称が異なるため、「ジュニアシートは違反になる?」と誤解されるケースも少なくありません。
結論からいうと正規品であり、正しく使用されたジュニアシートであれば、違反に該当することはありません。
このあたりをもう少し詳しく解説すると、まず道路交通法上では「幼児用補助装置」と表記されていますがこれは一般的に言われるチャイルドシートを意味します。
ここでいうチャイルドシートとは、広義的かつ総称として使われているチャイルドシートのことで、ベビーシート、ジュニアシート、ブースターシートも含まれます。
実はここがちょっと紛らわしいところであり、チャイルドシートの名称と種類を以下に簡単にまとめているので、よければそちらを参考にしてください。
総称 | 種類 | 概要 |
---|---|---|
チャイルド シート | ベビー シート | 新生児用 0~1歳前後が目安 |
チャイルド シート | 幼児用 1~4歳前後が目安 | |
ジュニア シート | 学童用 3~10歳前後が目安 |
混同されても仕方ありませんが、一般的に広義的に使用されるチャイルドシートという名称と、特定時期に使用するチャイルドシートの名称が全く同じというのが現状です。
つまり、ジュニアシートはチャイルドシートの一種なので、正しく使用されれば法的には問題ないのでご安心ください。
関連記事:「徹底解説…チャイルドシートの義務違反と点数・法律と罰則」
ジュニアシートの2つのタイプ
まず、形状の違いは以下の比較画像をご覧ください。
(※ 画像はベビー用品メーカー「カトージ」の「Joie エレベート(チェリー、チャイルド&ジュニアシート)」で、左がジュニアシートの状態、右がブースターシートの状態。)
…では、ジュニアシートのタイプについてさらに詳しく解説します。
■ ハイバックシート(もしくはハイバックタイプ、ハイバックモード)
一般的には「背もたれ付き」といったほうが馴染みやすいかもしれませんね。
ハイバックタイプは子供を保護する効果とシートベルトのガイド効果を持つ背もたれ、シートベルトにちょうどいい高さを調整するためのブースター部分で構成されます。
ヘッドレスト(頭の部分)まで一体となっており、横からの衝撃や破片の飛散を防ぐサイドサポートも付いていますが、その分体格に合わせた使い方が必要になります。
■ ブースターシート(もしくはブースタータイプ、ブースターモード)
こちらの形状は背もたれなしのシンプルな座面タイプです。
一目瞭然ではありますが保護効果はハイバックタイプに比べると低く、役割としては高さを補っているという部分が主となる装置です。
ブースターシートのみで購入することも可能ですが、ジュニアシートと一体型で背もたれ部分を取り外して使用できるタイプが多くなっています。
…基本的にはチャイルドシートからハイバックタイプのジュニアシートに移行し、体格的にハイバックタイプがきつくなったらブースターシートを使用するという流れになります。
関連記事:「種類と選び方のまとめ…チャイルドシートの基礎知識編」

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。