身近な人に尋ねると12ヶ月点検を受けていないという人は意外に多く、12ヶ月点検の存在さえ知らないという人もいるようです。
…というわけで、「12ヶ月点検をしなかったらどうなるの?」、「罰金とかあるの?」など気になる疑問の解決や12ヶ月点検の点検内容などの話をまとめています。
12ヶ月点検ってどんなもの?
12ヶ月点検(もしくは1年点検)とは法定点検の一種で、他に3ヶ月点検、6ヶ月点検、24ヶ月点検とあり、一般的なマイカーでは12ヶ月点検と24ヶ月点検を行なう義務があります。
法定とは法律によって定められていることで、12ヶ月点検などの法定点検は道路運送車両法の第48条(定期点検整備)にて点検を行うことが定められているため、その義務(しなければいけない務め)が生じるというわけです。
12ヶ月点検は人でいう「定期健診」みたいなものと一般的に例えられることは多いですが、早期に不良部分を発見し、未然に不具合による事故などを防ぐ予防策となります。
ちなみに、新車・中古車に関係なく、12ヶ月点検は受けなくてはいけません。
点検をしなくても罰金はない
結論から言うと罰金などのペナルティーはありません。
これが12ヶ月点検が軽視される要因になっているのかもしれませんね。
12ヶ月点検と略されることも多いですが、法定12ヶ月点検ともいわれているように、法定とは法律によって定められている義務です。
いわゆる罰金などは「罰則(刑罰などを科する規定)」によって定められたものであり、12ヶ月点検にはそれを行なわなかった場合の罰則がないため、ペナルティーにあたるものがないというわけです。
「罰則がない=しなくてよい」…というわけではなく、そもそも義務なので行なわなければ違反に該当するということです。
…あと、12ヶ月点検の有効期限はその名のとおり12ヶ月です。
例えば4月10日に12ヶ月点検を受けたのであれば、翌年の4月9日に有効期限が切れるということになります。
12ヶ月点検の有効期限切れももちろん違反には該当しますが、罰則がないのでペナルティーのようなものを受けることはありません。
12ヶ月点検のサイクルとは?
車検や24ヶ月点検と混同してしまう人もいるので、まずはそのサイクルの違いを確認すると違いも分かりやすくなるかと思います。
新車の場合、12ヶ月点検は以下のようなサイクルになります。
新車登録後 | 定期点検と車検 |
---|---|
1年目 | 12ヶ月点検 |
2年目 | 12ヶ月点検 |
3年目 | 24ヶ月点検+車検 |
4年目 | 12ヶ月点検 |
5年目 | 24ヶ月点検+車検 |
「12ヶ月」というのがやや紛らわしく感じる人もいるかもしれませんね。
一般的には車検のときにいずれかの店舗や工場にて24ヶ月点検を行なっており、24ヶ月点検の内容に12ヶ月点検の点検内容も含まれているので、実質的には12ヶ月点検は毎年行なっていることになります。
(※ 12ヶ月点検の点検内容は26項目(軽自動車含む)で、24ヶ月点検はそれを含む56項目と、12ヶ月点検の2倍以上の項目数になっています。)
最初の車検まではちょっと特殊になりますが、4年目以降は12ヶ月点検と24ヶ月点検を繰り返していく形になります。
車検と点検は別物
車検と12ヶ月点検を混同している人のための補足。
車検の正式名称は「自動車検査登録制度」で新規検査、予備検査、構造等変更検査、継続検査があります。
一般的に車検と呼んでいるのはこの中の「継続検査」をさしています。
省略されてはいますが車検の「検」は点検ではなく「検査」の略で、検査の本来の意味は「異常の有無、基準を満たしているかを調べること」です。
実際の車検においても、法律によって定められた基準を満たしているかどうかの確認が行なわれるだけで、車検のときに修理などの整備を行なうわけではありません。
(※ 一般的には24ヶ月点検のときに整備を行なっています。)
そして、12ヶ月点検などの点検とは「異常の有無を調べること」であり、個人でも行うことはできますが各店舗で行なわれているものは、異常の有無を調べて整備(状態・調子を整えること)することを目的としています。
12ヶ月点検の費用について
12ヶ月点検で最も気になるところはやはりコストではないかと。
利用するサービスによって設定金額にはそれなりに差があり、技術的な信頼度も違ってくるのでコストとのバランスで判断することになるでしょう。
コストだけで考えるとディーラーは負担が大きくなりやすく、カー用品店や車検専門店は安くなりやすいという傾向があります。
ディーラーでの点検費用
ディーラーといっても販売店によっても設定金額は様々です。
軽自動車で9,000円台という店舗もありますが1万円を超えるところは多く、普通車ではコンパクトカーでも1万円を下回ることはほとんどないと思います。
定期点検を依頼する先としては最もコストは高くなりやすいですが、整備の内容はしっかりしているので信頼度は基本的に高いです。
そのため、整備内容重視の場合はディーラーに任せるユーザーが多くなります。
参考までに2018年調査時点での価格を一覧にまとめているのでご覧ください。
種別 | 軽自動車 | コンパクトカー |
---|---|---|
東京トヨタ | 14,040円 | 15,120円 |
東京日産 | 13,500円 | 15,444円 |
ホンダカーズ東京 | 14,040円 | 16,200円 |
全国全店舗になると件数がとんでもないことになるので、ここでは物価の高い東京のディーラーをメーカー別に比較しています。
地域によっては軽自動車で8,000円台のところもあるので、メーカー同士の差よりも地域による差の方が大きいようですね。
カー用品店などの点検費用
ディーラー以外でいえばガソリンスタンド、カー用品店、車検専門フランチャイズ店(チェーン店)などがありますね。
いずれもディーラーよりはコストが安くなるため、ディーラーでの費用が気になるときに比較してみるのもありかと思います。
この中でいうならガソリンスタンドはやや高く、コスト重視ならカー用品店や車検専門店は安い傾向にあります。
自分でも比較のために何度かWebサイトを調査したことはありますが、料金を掲載している店舗は意外なほど少なく、気になる店舗があれば直接聞いてみるしかありません。
…とりあえず調査時点で掲載されていたところだと、スーパーオートバックス ナゴヤベイ店では7,560円~(軽自動車)、車検の速太郎 カーケアプラザ(広島)では全車種 7,020円などの安い金額で提供されている店舗が確認できました。
点検料と部品代と工賃
一般的に「12ヶ月点検の費用」といわれるのは「点検料」をさしていることが多く、修理に要する部品代、その作業のための工賃は含まれていません。
必ず異常が見つかるとも限らないので、何も問題がなければ点検料のみで済みますが、整備が必要になれば部品代などの費用が別途で必要になります。
別途必要になる費用は点検してみないと分からないので、最終的に請求される金額がいくらになるのか…というのも、12ヶ月点検をやってみないと分かりません。
…一応補足しておくと、12ヶ月点検で生じることが多いのはオイル交換(エンジンオイル)とエレメント交換(オイル・フィルター・エレメント)です。
オイル交換が生じる場合は3,000~6,000円程度、エレメント交換が生じる場合は1,000~2,000円程度が必要になる…といった感じになります。
関連記事:「ブレーキランプ切れ?交換や車両整備の違反について」
点検は自分でやってもOK!
12ヶ月点検はユーザー自身で行なっても構いません。
そのための自動車整備士の資格も必要ありません。
しかし、当然ながら良し悪しを見分けることのできる最低限の知識は必要です。
大切な点検なので素人が生半可な知識で手を出すよりは、その道のプロに任せたほうが安心できることは間違いないと思います。
12ヶ月点検の点検内容とその簡単なまとめ動画は次項に掲載しているので、よければそちらを参考にしてみてください。
12ヶ月点検の点検項目一覧
定期点検の義務については「道路運送車両法」にて規定されていますが、12ヶ月点検の点検内容は「自動車点検基準」によって規定されたものになっています。
点検項目を一覧形式でまとめているサイトはいくつかありますが、東京日産自動車販売株式会社に掲載されている一覧が分かりやすかったのでそちらをご覧ください。
(※ 出典:法定12ヶ月点検 東京日産自動車販売株式会社)
それぞれ使用している画像や表現方法は異なりますが内容は同じです。
このように一覧表でズラッと並べられても分かりづらいなぁ~…と感じる人もいると思うので、12ヶ月点検の点検内容について簡単にまとめた動画も掲載しておきます。
やや宣伝混じりの動画ではありますが、簡潔および短くまとまっているので、一通りを知るのにはちょうどいいかなと思います。
12ヶ月点検は点検のみであれば、いずれの店舗であっても大体1時間程度で完了することが多いです。
あとはその店舗の混雑状況や修理の有無によって違ってくるし、特に繁忙期であれば早めに予約をしておくことがすすめられます。
12ヶ月点検で有利になること
そもそもが義務なので、有利になるから受けるべき…というものではありませんが、これを機にメリットがあることも知っておいて頂ければと思います。
■ メーカー保証が関係してくること
これは一般的にも倫理に準ずるような内容になると思います。
例えば飲酒運転をして交通事故を起こした場合、保険会社から加害者側のケガなどに対して保険金は出ないなどのように、法律によって定められているルールを破ったケースまでカバーしてくれません。
それと同じく、法律で定められた12ヶ月点検を怠った場合、それが「起因となった不具合」については保証されない場合があります。
メーカー保証は不具合の内容にもよりますが、保証内容と合致すれば無償で修理を行なってくれるため、個人的には延長もおすすめしたい保証のひとつです。
しかし、12ヶ月点検を受けていない場合、メーカー保証の期間内であっても対象外になる可能性もあるということは理解しておいたほうがいいです。
詳しくはトヨタの公式サイトの「メーカー保証について」にも書かれているので、よければそちらも確認してみてください。
■ 長期的に良好な状態を維持しやすい
将来的には自己修復機能を持つロボットが登場する可能性もありますが、今のクルマにはそんな機能はないので壊れた箇所はより悪くなることはあっても、自然に回復するようなことはありません。
運転していても分からないような小さなダメージでも徐々に蓄積されていき、いずれは何らかのトラブルとなってあらわれてきます。
もちろん12ヶ月点検だけで不具合の全てをカバーできるというわけではありませんが、定期的な点検を行うことでより長期的に良好な状態を維持しやすくなります。
関連記事:「急には止まれない?空走距離、制動距離、停止距離の違い」
■ 売却するときのプラス査定
簡単に言うと査定のプラスマイナスは価値です。
一般的に傷やへこみがたくさんあるようなクルマを欲しがる人は少ないので、その分価値を下げないと再販するのは難しく、査定の段階でマイナス査定…つまりその分を安く評価するしかありません。
逆に綺麗な状態を望む人は多いので無傷のクルマは再販しやすく、そういったクルマはプラス査定となってその分高く買取される…といった感じになります。
そして、この記事の本題でもある12ヶ月点検もプラス査定の要素です。
…とはいえ、これまでに定期点検で支払ってきた金額をカバーできるような大きな金額になることはありません。
しかし、愛車のコンディションを良い状態に出来ること、メーカー保証を受ける基準を満たしていることに加えて買取金額も高くなるなど、総合的に考えるとコストを補って余りあるだけのメリットがあるというわけです。

独自のオークションシステムで買取サービスを開始したのが「ユーカーパック」。
サービス情報 | 買取業者情報 |
---|---|
買取形式:競売 | 業者数:2,000以上 |
利用料金:無料 | 査定依頼:査定1回 |
入力項目:7項目 | 業者選択:- |
入力目安:30秒 | 対応地域:全国 |
売却実績①…トヨタ プリウス | ||
---|---|---|
年式 2016年 | 走行距離 9,906km | 査定日 2018年2月 |
+39万円の175.6万円で売却成立。 | ||
売却実績②…トヨタ アルファード | ||
年式 2012年 | 走行距離 34,242km | 査定日 2018年6月 |
+61万円の230万円で売却成立。 |
電話のやり取り&実査定は1回だけ!独自オークションで買取業者との直接交渉をする必要はなく、売り手が少ない手間で高く売りやすいという革新的なシステムが特長。
(※ 2018年5月の車種別平均入札件数はトヨタ ハイラックスサーフが1位で34.4件、トヨタ アルファードが29.1件、ホンダ ステップワゴンスパーダが29.0件という結果に。)
出張査定手数料、オークション出品料、成約手数料など完全無料で利用できるなどユーザーにありがたいサービス。

2000年に自動車保険の一括見積もりを開始した「保険の窓口 インズウェブ」は、東証一部上場のSBIホールディングスが運営しておりその利用者数は900万人を突破!
サービス情報 | 提携会社情報 |
---|---|
形式:一括見積もり | 見積依頼:最大20社 |
利用料金:無料 | 対応地域:全国 |
入力目安:最短5分 | ソニー、アクサなど |
実際に初めての一括見積もりで自動車保険料が安くなったという金額は平均30,035円!その中でも5万円以上安くなったという人はなんと約2割も!
(※ 2万円~3万円未満は18%、3万円~5万円未満は23%、5万円以上は19%)
一括見積もりに参加している会社はダイレクト型(通販型)自動車保険業界で好調なソニー損保をはじめ、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保など最大20社が対象に。