カーシェアではもはや定番となっている長時間パックのひとつが12時間パック。
半日丸々車を使うことができるので、ちょっとしたプチ旅行に利用することもできるし、旅先での足代わりとして使う選択肢もありますね。
時間あたりの料金もお得になっている12時間パックを、さらにお得に使えるサービスとはどれか…などについて解説しています。
距離料金無料の12時間パックとは?
カーシェアの長時間利用では走行距離が多くなるほど距離料金の負担も大きくなるため、1km毎に加算される距離料金はかなり気になるところです。
そんな遠出になるほど気になる距離料金ですが、実は12時間の利用で距離料金を無料にできるのがタイムズカーシェアです。
ただし、各社の料金設定のちょっとした差異もあり、必ずしもタイムズカーシェアがお得になるとも限りません。
使い方によっては別のサービスの方がお得になったりするので、「12時間でも距離料金が無料!」…というキャッチフレーズには飛びつかないほうがよさそうです。
今回はそのあたりも含めてさらに詳しく解説していきたいと思います。
カーシェア各社の12時間パック一覧
さらに詳しく各社の12時間パックについて解説をする前に、サービスの基本情報として以下の一覧をご覧ください。
【dカーシェアの12時間パック】 | |
---|---|
種別 | 料金プラン (月額無料) |
スタンダード | 6,500円 |
デラックス | 7,800円 |
距離料金 | 15円/km |
【オリックスカーシェアの12時間パック】 | ||
---|---|---|
種別 | 料金プラン | |
個人A (月額有料) | 個人B (月額無料) | |
スタンダード | 4,500円 | 6,750円 |
デラックス | 6,500円 | 9,750円 |
距離料金 | 15円/km |
【カレコの12時間パック】 | |||
---|---|---|---|
種別 | 料金プラン | ||
ベーシック | 月額無料 | 平日プラン | |
コンパクト | 5,300円 | 6,400円 | 4,500円 |
ミドル | 6,300円 | 7,700円 | 5,000円 |
ベンツ | 7,300円 | 8,900円 | 7,300円 |
プレミアム | 8,000円 | 9,700円 | 8,000円 |
距離料金 | 16円/km |
そしてタイムズカーシェアは月額有料プランのみの6,690円です。
(※ 距離料金はカレコと同じく16円/km。)
実は厳密に言うとガソリン代も距離料金も無料の12時間パックというのはなく、タイムズカーシェアでも普通に12時間パックを利用すると距離料金が発生します。
タイムズカーシェアの「6時間パック延長」では距離料金が加算されないという独自仕様があり、加えて延長は最大6時間まで可能となっています。
この場合の利用料金は6時間パック4,020円+ショート(ベーシック)206円×4×6時間で、合計8,964円という計算になります。
つまり、6時間パック+延長6時間の合計12時間という形で予約すれば、タイムズカーシェアの独自仕様で距離料金無料の特殊な12時間パックになるというわけです。
ちなみに最初の予約の段階から6時間の延長分も予約できるので、「もしも延長できなかったら?」…という心配は必要ありません。
各社12時間パックの料金を比較
それではどれがお得になるのかを明確にするため、各社の最安クラス&12時間パックで比較した一覧をご覧ください。
種別 | 時間料金 | 距離料金 |
---|---|---|
dカーシェア (スタンダード) | 6,500円 | 15円/km |
オリックスカーシェア (Aプラン&スタンダード) | 4,500円 | 15円/km |
カレコ (ベーシック&コンパクト) | 5,300円 | 16円/km |
カレコ (平日プラン&コンパクト) | 4,500円 | 16円/km |
タイムズカーシェア (12時間パック) | 6,690円 | 16円/km |
タイムズカーシェア (6時間+延長) | 8,964円 | 0円/km |
時間料金をぱっと見で比べると、オリックスカーシェアやカレコには魅力的な低コストプラン&低コストクラスがありますね。
しかし、12時間パックになると走行距離もそこそこ多くなってくるので、さらに距離料金も加味して考えることが重要になってきます。
走行距離別で比較してみると?
さらに、時間料金+距離料金の合計金額を走行距離別に比較してみました。
種別 | 距離別の利用料金 | ||
---|---|---|---|
200km | 300km | 400km | |
dカーシェア (スタンダード) | 9,500円 | 11,000円 | 12,500円 |
オリックスカーシェア (Aプラン&スタンダード) | 7,500円 | 9,000円 | 10,500円 |
カレコ (ベーシック&コンパクト) | 8,500円 | 10,100円 | 11,700円 |
カレコ (平日プラン&コンパクト) | 7,700円 | 9,300円 | 10,900円 |
タイムズカーシェア (12時間パック) | 9,890円 | 11,490円 | 13,090円 |
タイムズカーシェア (6時間+延長) | 8,964円 | 8,964円 | 8,964円 |
タイムズカーシェアは普通に12時間パックで利用すると、他者より若干高めになるというのが一目瞭然になりますね。
そして気になるのはやはりタイムズカーシェアの6時間+延長タイプ。
選択の分かれ目になるのは分かりやすい約300km程度。
走行距離300kmを下回るなら、もともとの料金設定が安くなっているオリックスカーシェアやカレコの平日プランがお得に使えると思います。
走行距離300km超でがんがん走り回るといった使い方であれば、距離料金が無料のタイムズカーシェアがお得になってくるでしょう。
しかし、12時間という時間の中では歩き回って何かを見たり食事やおやつを楽しんだりなど、運転以外のこともするのが一般的だと思うので、12時間で300km超というのはあまり万人向けではないかもしれません。
タイムズカーシェアの早期返却
タイムズカーシェアでは早期返却してもパック料金は安くなったりしません。
しかし、6時間+延長という形式での予約であれば、延長部分については早期返却によってその分を安くすることはできます。
例えば通常の12時間パックで15分早く返却しても利用料金は変わりませんが、6時間+延長で15分早く返却すれば15分相当のショート料金を安くすることができます。
これを応用すると11時間などの中途半端な使い方で安くできるメリットはありますが、最初から最大限延長を使っているので、これ以上時間を延長することができないというデメリットがあることもお忘れなく。
月額有料プランの場合のまとめ
12時間パックでは特に走行距離次第という一面が色濃くなってきますね。
月額有料プランに限定して一旦まとめてみると、走行距離があまり多くない&長時間利用が多いならオリックスカーシェアが安くなると思います。
次点のカレコは平日限定のプランなので用途は限られますが、平日利用がメインであれば短時間でも長時間でも総合力が高いプランです。
そして走行距離無料のタイムズカーシェアと続きます。
カレコのベーシックプランは短時間も含めて日常使いには便利ですが、こういう特化した比較ではちょっと分が悪くなってしまいますね。
関連記事:「料金比較!カーシェアリング4社の最安料金とは?」
12時間パック&月額無料プランの比較
せっかくなので月額無料プランでの12時間パックも比較。
月額無料プランはたまにプチ旅行をするという人にとっては、毎月の維持コストがかからない使い勝手の良いプランといえます。
そんな月額無料プランの場合だと、12時間パックのおすすめもちょっと違ってくるので比較しておきましょう。
(※ 残念ながらタイムズカーシェアに月額無料はないのでここでは除外。)
種別 | 12時間 パック | 距離別の利用料金 | |
---|---|---|---|
200km | 300km | ||
dカーシェア (スタンダード) | 6,500円 | 9,500円 | 11,000円 |
オリックスカーシェア (Bプラン&スタンダード) | 6,750円 | 9,750円 | 11,250円 |
カレコ (月額無料&コンパクト) | 6,400円 | 9,600円 | 11,200円 |
12時間パック&月額無料プランという限定条件では、おおよそ特筆すべきことはないほど各社の金額に大差はないといえるでしょう。
…ただし、12時間パックだけでなく、併せて短時間でも使いたいという場合。
オリックスカーシェアは短時間の料金設定があまりお得になっていないため、総合的に見ると若干使い勝手は悪くなります。
月額無料プラン&短時間ではdカーシェアが若干安くなっているので、利用頻度が多くなるほど総合的にはdカーシェアが使いやすくなると思います。
リスクが気になる場合の予備知識
12時間という長時間運転&たまに運転という状況になってくると、ちょっと気になってくるのが交通事故のリスクです。
カーシェアは任意保険に加入しているので大きな心配はありませんが、車が営業に使えない状態になった場合、その分をNOC(ノン・オペレーション・チャージ)料金としてユーザーが負担しなければいけません。
一般的には自走で返却できる場合で2万円、自走不能の場合なら5万円というケースが多くなっています。
ただし、これを低コストで免除する「NOC補償制度」という保険のような制度もあり、加入料金の相場300円前後の安いコストで一部を免除することができます。
ワンコイン以下の低コストで万が一の場合のコストを免除できるので、人によっては有効活用したいシステムといえるでしょう。
…そこでまずはオリックスカーシェア。
長時間に特化したタイプのサービスなので12時間パックでも使いやすいですが、そもそもNOC補償制度が導入されていません。
補償制度なんて必要ないという人には関係ありませんが、補償制度込みで考える場合はオリックスカーシェアは不向きになる可能性があります。
…カレコは324円、タイムズカーシェアは309円とリーズナブルになっているので、補償制度込みで考えると十分選択肢になってくると思います。
…dカーシェアはNOC補償制度が0円の無料付帯。
各社の月額有料プランと比較するとdカーシェアはあまりお得でありませんが、月額無料プランに限定するとNOC補償制度の無料付帯と相まって使い勝手は良くなるでしょう。
12時間パックで行く!観光スポット
せっかくなので東京から行ける観光スポットをひとつご紹介。
今回おすすめするのは長野県。
長野県といえば47都道府県の幸福度ランキング2018年版では3位、これまで5位以下に落ちたことがありません。また、長野は長寿県としても知られており、2017年発表の都道府県別長寿ランキングでは男性2位、女性1位であることも発表されていました。
そんな長野県の見所をいくつか簡単にご紹介したいと思います。
…まずは自然のパワースポット。
軽井沢には「雲場池(くもばいけ)」、別名スワンレイクと呼ばれる池があり、水の透明度が高く周りの風景が写りこむような美しい光景を楽しむことができます。
そこからちょっと行くと「白糸の滝」と「千ヶ滝(せんがたき)」に行くこともできます。
白糸の滝の落差はたった3m程度ですが、幅は弓なりに約70mとかなり広くなっており、自然にできたとは思えない情景を目にすることができます。
ちょっと疲れたときや自然に癒されたいと感じたときは、いずれの場所でもいい感じにくつろげる場所だと思います。
…続いてグルメとしては信州そばも外せません。
長野県といえばそば屋の店舗数が多い県としても有名で、日本三大蕎麦に数えられる「戸隠(とがくし)そば」も信州そばの一種になります。
そばといえば特にその香りを楽しめる食べ物といえますが、健康面では生活習慣病の予防にも役立つ「ルチン」を多く含み、日本人に不足しがちなビタミンB1(疲労回復など)、水溶性食物繊維などが含まれた栄養価の高い食べ物といわれていますね。
…そして、松本市には「国宝5城」のひとつである松本城。
黒漆(くろうるし)で仕上げられた天守は「漆黒の天守」と呼ばれることもあり、その様相から別名で「烏城(からすじょう)」とも呼ばれる美しい城を見ることができます。
あと、長野県の各地域に点在する温泉地もおすすめで白骨温泉、野沢温泉、昼神温泉など人気のある温泉を楽しむこともできます。
長野県へのちょっとした日帰り旅行というのもおすすめです。
…ちなみに東京から松本市までで片道おおよそ3時間弱といったところ。
カーシェアの12時間パックを利用すれば、温泉や信州そばなども含めてそれなりに満喫できる日帰りプランになるのではないかと思います。
ちなみに、このルートであれば往復だけで300km超となるので、これに限るならタイムズカーシェアが使いやすいかもしれませんね。
長時間で長距離走行ということなら距離料金無料で使えるタイムズカーシェアは、こういった旅行プランでは使い勝手が良くなりそうです。
詳しくは「タイムズカーシェアの公式サイト」にて。
カーシェアの12時間パックでは12時間パックなどの長時間パックだけを使うのか、毎月なのかたまになのか、短時間も併せて使うのか…などによって選択肢が違ってきます。
ここである程度絞り込みやすくなるようまとめてみたつもりなので、あなたに適したカーシェア選びにつながれば嬉しいところです。
関連記事:「おすすめのカーシェアリングとは…4社を徹底比較!」

2017年9月に業界初の全国展開を達成しており、利用可能な地域が最も多いため、国内旅行に適したカーシェアといえるでしょう。
また、2018年7月には単独で会員数100万人を突破したことが発表され、カーシェア業界では圧倒的なシェアを獲得しています。
サービス情報 | その他の情報 |
---|---|
対応地域:全国 | 最短利用:15分~ |
車種:30車種以上 | 予約単位:15分毎 |
通常料金:最安206円 | 給油割引:15分相当 |
ポイント:100円で1P | 学生プラン:あり |
最短15分で15分毎の料金は206円。パック料金は全車種共通となっており、料金プランはとってもシンプルなのが特長。
3種類の夜間パックは使い勝手が良く、24時間利用可能というカーシェアのメリットとの相性もいい感じです。
ステーション数は1万箇所を超えていますが、毎月の新規オープンや増車の数は多く、利用できる地域は今後もさらに増えていくことが期待されます。
カーシェア大手のひとつですが展開は東京23区を中心としているため、利用できる地域が限定されてしまうのがやや難点。
サービス情報 | その他の情報 |
---|---|
対応地域:11都府県 | 最短利用:30分~ |
車種:60車種以上 | 予約単位:10分毎 |
通常料金:最安80円 | 給油割引:300円分 |
ポイント:200円で1P | 学生プラン:あり |
しかし、通常プランでは10分毎130円、平日プランではなんと10分毎80円と圧倒的な格安プランが魅力的。
料金の自動計算で最安適用、夜間パックの6時間返却で距離料金無料、給油割引での金額割引など、とにかく料金面と相性の良い独自サービスが多く、価格重視のユーザーには最もおすすめのカーシェア。
また、取り扱っている車種は60以上と業界でもトップクラスの多さで、レクサスやベンツ、ロードスターなど普段乗れないクルマを楽しめます。